前回紹介した茂木健一郎さんの新刊「5歳までにやっておきたい本当に賢い子の育て方」の中でいくつかこれは思ったポイントを紹介しますね。
(2023/03/31 04:15:35時点 Amazon調べ-詳細)
関連記事>>5歳までにやっておきたい本当に賢い脳の育て方の感想!賢い子供を育てたいママにおすすめ
そのうちのひとつは0歳から図鑑を楽しもうというところ。0歳からどうやって図鑑を楽しむのかと思ってしまいますが、図鑑の写真や絵を見て楽しむだけでも十分だそうです。
その様子からこどもの興味関心を見ていくとのこと。確かに図鑑って小さい子にはまだまだ早いイメージがありますが、実際に見せてみると意外と食いついてきます。しかも6歳のとっとくんよりもまーちゃんの方が食いつきが良いです。
他の方の知育の本でも図鑑を家に置くことについて、おすすめされている本は結構ありました。もちろん我が家でも何冊か図鑑を置いてあります。図鑑を通じで色々な事に興味を持ってくれればなあと思っています(*^^*)
0歳からの図鑑を楽しみ方

我が家では図鑑は小学館の図鑑NEOを使っています。
関連記事>>芦田愛菜ちゃんがCM出演中の小学館図鑑NEOがわかりやすくて面白い!
この図鑑NEOは写真やイラストもいっぱいでもちろんふりがなもふってあります。付属でDVDが付いている場合はあの大人気のドラえもん達がDVD内で解説してくれる優れもの(笑)我が家は、「野菜と果物」「昆虫」「星座」があるのですが、やはり身近なものの方が食いつきが良いですね。
下の子のまーちゃんは今2歳ですが、「野菜と果物」が大好きです。

↑特にこんな風に色んな野菜や果物が並んでいるページがお気に入り。ちなみに「これとまと?」「これは?」「これは?」と何回も聞かれます(^_^;)

↑こういうページはどちらかと言うとお兄ちゃんの方が好きですね。「これなあに?」いう感じで聞かれます。

とはいっても、やはりおにいちゃんの好きなのはこっちですね↑
お兄ちゃんには
といった感じで説明したりします。最近はひらがな・カタカナがしっかり読めるようになったので一人で気になったところは真剣に読んでくれるようになったので助かります(笑)
対する2歳のまーちゃんはハチャメチャです(笑)じっくり読むことができないのでページをペラペラめくっていきます。
それでも気になるページではしっかりとまって「これ」「これ」と言ってくるので興味関心がわかりやすくて、茂木健一郎の本に書いてあるとおりだなあと実感。
やはり図鑑は1冊でも良いので試しに置いてみるのが良いんだろうなあと思いました。将来の勉強の事を考えると、
(2023/03/31 04:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/03/31 04:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
このあたりがおすすめです。小学校入試や中学入試に関係してくるので。
あと、芦田愛菜ちゃんがおすすめしていたのはこの図鑑。
(2023/03/31 22:43:20時点 Amazon調べ-詳細)
他にも恐竜や星と星座など色々あるのでこどもが好きそうなものを1冊置いてみてはいかがでしょうか?