合格祈願

合格祈願で人気の東京の神社・谷保天満宮!ベストな時期やお守り&グッズも紹介

受験本番に向けて、行っておきたい合格祈願!

 

今回は、東京都国立市にある学業成就の神社「谷保天満宮」について、ベストなご祈祷時期やアクセス、お守りグッズなど、詳しくお伝えします!

 

谷保天満宮は、湯島天神や亀戸天神社と共に、関東三大天神とも言われ、学業の神様「菅原道真」を祀る合格祈願で人気の神社です。

 

受験生や受験生のご家族の方は、是非参考にしてくださいね。

 

 

谷保天満宮の合格祈願は、いつ行くのがベスト?

関東三大天神の中でも唯一、東京の西側にある谷保天満宮。

 

湯島天神や亀戸天神社と比べて質素な印象ですが、合格祈願に訪れる人は多く、学業成就の絵馬もたくさんあります!

 

さて、この「合格祈願」ですが、いつ行くのがベストなのでしょうか。

 

大安の日?受験の年になってから?

 

神社の公式サイトやSNSから、調査してみました。

 

<Q1/合格祈願は大安の日が良い?>

合格祈願は、大安や仏滅など「六曜」は気にせず、いつでも大丈夫です!

 

神社は、日本固有の宗教である「神道」の中で、神宿るものを祀る場所として建てられました。

 

しかし、大安や仏滅などの「六曜」の起源は、中国説が有力で、日本のものではありません。

 

つまり、神道と六曜は何の関係もなく、いつ合格祈願をしても問題ありません。

 

<Q2/谷保天満宮が混雑しないのはいつ?>

感染症も流行する冬、できれば混雑していない日に行きたいですよね。

 

谷保天満宮は、お正月でも落ち着いて参拝できる様子が、SNSからもうかがえます。

 

 

混雑は見られませんが、念のため、より人が少ない平日や午前中がオススメです。

 

 

また、谷保天満宮では、11月2、3日に行われた鷽替神事も平日ということで、空いていた様子です。

 

学問の神様「菅原道真」を祀る関東三大天神の中でも、1番静かに落ち着いて合格祈願ができる神社です。

 

<Q3/受験の年になってからが良いの?>

受験本番は年明けということで、合格祈願は、新年の方が良いのでしょうか?

 

答えは、「年明け前でも大丈夫」です。

 

同じ関東三大天神である亀戸天神社の公式サイトには、このような記載があります。

 

「これから一生懸命頑張ります。ぜひ希望の学校に合格させてください」と神様に努力することをお誓いし、受験合格をお願いするのがご祈願です。

そして、神社よりいただいたお札をお祀りし、お守りを身近に持ち、そして努力していく姿に、神様はお力をお貸しになり、更に心の支えとなってくださいます。

つきましては、ご都合が宜しい時にお早めにご祈願をお受けください。そして、余裕がございましたら新年に改めてご祈願をお受けください。

(http://kameidotenjin.or.jp/faq/より引用)

 

 

以上から、合格祈願の時期は、早くても問題ないことが分かります。

 

努力する姿を神様に見てもらうことで、当日に力を貸してくれるのですね。

 

<Q4/喪中でも合格祈願に行って大丈夫?>

喪中や忌中の場合、神社にお参りしてはいけないとされている期間がありますよね。

 

これは、期間によって違うので、確認してみましょう。

 

湯島天神の公式サイトには、このような記載があります。

 

一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが、服の期間と考えられています。

このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えないと言われています。

忌の期間50日が過ぎましたら、普通に参拝されて、ご祈祷をお受けになってもかまいません。

50日以内の場合は、代理の方に参拝をしていただくか郵送でのご祈祷をさせて頂きます。

(https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/qa.htmより引用)

 

 

つまり、服の期間なら参拝可能。

 

忌の期間であれば、代理や郵送という方法で合格祈願ができるのです。

 

但し、これについては各家庭の考え方もあるので、ご家族と相談してくださいね。

 

 

以上のことから、合格祈願で1番大切にしたいのは、受験生本人の「気持ち」と「体調」ですね。

 

静かに落ちついて参拝するなら、谷保天満宮がオススメです。

 

但し、谷保天満宮は、放し飼いのニワトリでも有名。

 

苦手な人は注意してくださいね。

 

 

谷保天満宮で合格祈願「参拝」の方法は?

谷保天満宮は、神社の一般的な参拝方法と同じで大丈夫です。

 

  • 一揖(=いちゆう)をして、鳥居をくぐる※揖=軽いお辞儀
  • 手水舎で両手を清め、口をすすぐ
  • お賽銭を入れる
  • 鈴がある場合は鳴らす
  • 二拝二拍手一拝※拝=深いお辞儀

二拝二拍手一拝の前後に、一揖を加えると、より丁重な作用になります。

 

また、学業成就の神社ということで、谷保天満宮には、神牛の像があります。

 

撫でてご利益を授かってきてくださいね。

 

 

谷保天満宮で合格祈願「ご祈祷」の方法は?

谷保天満宮でご祈祷をする場合は、予約は不要。

 

但し、当日の受付が必要です。

 

<谷保天満宮のご祈祷案内>

◇受付時間/10:00~16:00

◇受付場所/社務所

※新型コロナウイルスの影響で、15:30までになっている期間もあります。

 

受付が完了したら、案内通りに御祈祷を受け、授与品を受け取れば完了です。

 

 

谷保天満宮でご祈祷をした時の授与品は?

谷保天満宮でご祈祷をした際の授与品には、このようなものがあります。

 

 

・祈祷木札

・お守り

・鉛筆

 

ご祈祷をされて、且つ自分でお守りや合格祈願グッズを購入する予定の人は、授与品と重複しないように注意しましょう。

 

授与品を確認しないで、先にお守りを購入してしまうと、同じお守りが2つになってしまった…なんてこともあります。

 

 

谷保天満宮の合格祈願のお守りやグッズ紹介!

谷保天満宮の合格祈願のお守りや、グッズなどの授与品をご紹介します。

 

 

谷保天満宮の授与品には、梅の花がたくさん。

 

その可愛さから、御朱印帳が翌月分まで売り切れてしまったということもあるほど。

 

 

合格祈願のお守りも梅の花の刺繍が可愛らしく、人気があります。

 

また、合格祈願には欠かせない鉛筆や御札も人気がある授与品です!(鉛筆1本・お守りセット/500円)

 

 

谷保天満宮公式サイトには、授与品一覧表が掲載されているので、見てみてくださいね。

 

谷保天満宮公式サイト/授与品一覧

http://www.yabotenmangu.or.jp/pray.html

 

 

谷保天満宮へのアクセス

谷保天満宮
住所 〒186-0011 東京都国立市谷保5209
アクセス ・JR南武線「谷保駅」/徒歩3分
・JR中央線「国立駅」/バス10分
※バス/府中行(谷保経由)谷保天神にて下車
・京王線「府中駅」
もしくは「聖蹟桜ヶ丘駅」/バス10分
※バス/国立駅行き(谷保経由)谷保天神にて下車

まとめ

 

東京・国立市にある学業成就の神社「谷保天満宮」の合格祈願について、お伝えしました。

 

谷保天満宮の近くには、一橋大学や都立高校の中でもハイレベルな国立高校があり、受験生もモチベーションアップにつながるかもしれません。

 

また、関東三大天神の中でも、賑やかな湯島天神や亀戸天神社と比べて、緑に囲まれて静かな落ち着きのある神社です。

 

合格祈願の際は、是非、谷保天満宮へ行ってみて下さいね。