
こんにちは。楽しく簡単に賢い子供に育てる方法を研究中の京大卒ママのゆみです。今日もブログを訪問して頂きありがとうございます。
みなさんは子供の学力アップ、能力アップのためにどんなものを使っていますか?教材や知育玩具って結局何がいいか悩んでしまいますよね。本屋やネットで調べてみても、絵本が良いと書いてあったり、この知育玩具が良いと書いてあったりして迷われてる方も多いと思います。
こどもを賢くするのにおすすめのおもちゃって結局どれ?
で、結局なにが良いのか?と迷ってしまうわけです。色んな人が色んなものをすすめてきますし、それで。、発想豊かな子や、賢い子をみると良さそうだなあと思ったりしますよね。
ちなみに我が家では、現在、絵本、レゴ、将棋、英語の教材の4本柱+αで取り組んでいます
昨日は久しぶりにとっとくんと将棋をしましたが、とっとくんの将棋が強くなっていて、私はびっくりでした。考える力がついてきたなあと実感中。
ちなみに、選択の基準は、
私が面白そう!と思ったもの
です。自分が面白そうと思ったものなら、こどもが遊ばなくても、親が遊んでみたらよいのです。実際、初めてみるものをいきなり渡されても、
「遊び方がわからない→おもしろくない→遊ばない」
となってしまうので、親が遊んでいる姿を見せる事で「楽しそう!」となる事が多いです。
↑これとかはしばらく一緒に遊ばないと遊んでくれなかったですね(笑)
複数の選択肢を持つことのすすめ
みもふたもない話をしてしまうと結局どれを使ってもうまくいきます。ただし、
こどもが夢中になって遊んでくれれば
です。子供が楽しんでくれたら良いのですが、最初の1個目の教材やおもちゃがこどもにヒットするかどうかはわかりません。それにこどもって基本飽きっぽいです。もちろん、例外もあるかもしれませんが、一つのものだけを毎日ずっと取り組み続ける子はなかなかいません。
なので、一つの教材だけだと、ほぼ「飽きます」だからこそ複数の知育玩具をもつのがおすすめです。たとえば、我が家ではレゴや色々ありますが、レゴに1時間以上取り組んで遊ぶ時もあれば、ほとんどさわらない日もあります。レゴに興味を示さない日は、将棋や絵本、折り紙や塗り絵など、他の事に取り組みます。
知育玩具も1つよりも複数あった方が、その時のこども気分に合わせて選べるので、親としても楽です。
せっかく買ったのに!って思ってしまう・・・
とは言っても、せっかく買ったおもちゃを遊んでくれないとモヤモヤしますよね。私もよく思います。「欲しい!」と言ったから買ったのに!!!という事は我が家でもよくあります。でも、手に入った途端、満足して、あとで~という事は大人でもよくあることなので、ちょっとここはぐっと堪えましょう!!
ここは1回片付けて、数日たってから、もう一回出してみたら、すんなり喜んで遊び続けるかもしれませんよ?

まとめ
こどもの知育玩具って色々あって、どれを買おうか悩みますよね。でも、まさにこれ!!というものを1回で選ぶのはほぼ不可能です。しかもすぐに飽きてしまう可能性大!!!_| ̄|○ il||li
なので、複数個の選択肢を持つ事、親が楽しそうと思ったものを持つ事をおすすめします。親が楽しめるものはこどもも楽しんでくれる可能性大です♪