近年注目を浴びている子どものプログラミング教室ですが、実際に検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大手有名IT企業サイバーエージェントが運営する人気プログラミング教室【テックキッズスクール】を調査しました!
口コミや評判、料金、授業内容を詳しくお伝えします。
本格的なプログラミングスキルに加え、プレゼン講座やデザイン講座もあり!
幅広く深く、スキルを身に付けたいご家庭にオススメです!
>>サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】

Contents
【テックキッズスクール】ってどんな教室?
【テックキッズスクール】が目指すのは、「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会の能動的に働きかけることができる人」
私たち大人の胸にも突き刺さる人物像ですね…。
そんな人物を目指すべく、【テックキッズスクール】には以下のような特徴があります。
- 授業は1コマ120分!
- 欠席しても振替可能。
- 本格的なプログラミングスキルを習得
- デザインやプレゼンの講座もあり
- Adobeのクリエイターツールも学べる
- 半年に一度の成果発表会あり
特に注目したいのは、プログラミングに限定しないスキルアップ講座。
成果発表会やTech Kids Grand Prixに向けて、作品を作り、発表する力を身に付けるのです。
【テックキッズスクール】では、こんなことまで学ぶことができます!
- 作品を作るために必要な「デザイン講座」
- 作品の魅力を人に伝える「プレゼン講座」
- Adobeのクリエイターツールの習得
Tech Kids Grand Prixの様子はこちらからもご覧いただけます!
さらに、【テックキッズスクール】が重視していることは、「子供とのコミュニケーション」
子供たちをサポートする“メンター”が、子どもに寄り添い導いてくれるので、子どものモチベーションもアップ!
「安心して子供を預けられる」と口コミでも高評価なのです。
【テックキッズスクール】の授業の進めかたは?
いくら本格的とはいえ、学習の進め方が子供の性格に合っていなければ、続かないですよね。
【テックキッズスクール】の授業はこのような流れで進みます。
- <授業スタート>
・4~6人のグループごとに着席。
↓
- <その日作成するゲームを確認>
・1回の授業で1つのゲームを完成させる
・自分が作るゲームのゴールイメージを確認
↓
- <子供のペースで学習開始>
・オンライン学習システムで学習
・メンターのアドバイスもあり
↓
- <完成>
- <残りの時間は発展学習>
・さらなる機能の追加
・課題チャレンジ
↓
- <授業終了>
・完成した作品を実際に体験し合う
・次のゲーム開発に活かすポイント探し
・作品はUSBで持ち帰りも可能
「目標に向かって自分で考える」
「行動し、学びを次に活かす」
という流れになっており、自分で問題を解決していく力がつきそうですね。
【テックキッズスクール】では何が学べる?
【テックキッズスクール】のカリキュラムは、このようになっています。
プログラミングに触れることから始まり、最終的には職業レベルまで学ぶことができますね!
さすが、サイバーエージェント系列会社運営なだけあり、カリキュラムが実践的です。
しかしご安心ください、初心者でも大丈夫です!
小学3年生以降から通っても、ファーストステージにて、プログラミングの基礎はしっかり学ぶことができます♪
プログラミング教室の教材でチェックしておきたい単語集!
プログラミング教室を探している人は、様々な教室を比べていますよね!
教材やカリキュラムに関わる単語を少しでも知っておくと便利です。
ここでは【テックキッズスクール】の各コースに出てくる、4つの単語を簡単に説明しておきます。
<Scratchって何?>
色々な命令ブロックを組み合わせて、プログラミングを行います。
専門言語はなく、マウス操作だけで制作が可能。プログラミングの土台を学ぶことができます。
イメージできない場合は、こちらの動画もご覧ください♪
<QUREOって何?>
Scratchと同じように、命令ブロックを組み合わせてプログラミングをします。
Scratchとの違いは、300以上のレッスンが内蔵されていること。
自宅での予習・復習も可能です。
イメージできない場合は、こちらの動画もご覧ください♪
<Swiftって何?>
Apple社がApple製品向けのアプリを開発するためのプログラミング言語です。
これにより、開発できるアプリがグンと増えます。
<C#って何?>
SwiftがApple社なら、C#はマイクロソフトが開発した、プログラミング言語です。
C#はゲーム開発以外でもよく使われるので、Swiftよりも仕事の選択肢は広がるという声もあります。
【テックキッズスクール】の料金と授業数は?
【テックキッズスクール】の料金は、以下のようになっています。
月謝の合計額は、税込23,100円!
正直言って、「高い」ですね…
しかし、【テックキッズスクール】の料金が高い理由には、以下のようなことが挙げられます。
◎1回の授業時間が120分!
◎大規模な作品発表イベントあり
◎デザインやプレゼンの スキルアップ講座もあり
一見高い月謝ですが、これだけ本格的に学ぶには、適正価格と感じている人が多いです。
【テックキッズスクール】の口コミは?
【テックキッズスクール】の口コミ評価を見てみましょう!
<良い口コミ>
◇マンツーマンに近い教え方で、子供がスムーズに集中出来ていた。
飽きさせない雰囲気でした。
(https://coeteco.jp/より引用)
◇緊張気味の息子にも親切に対応していただき、子供もすぐに慣れた様子で楽しそうに参加していたので非常に安心できました。
(https://coeteco.jp/より引用)
◇清潔でコロナ対策もされていた。
トイレや手洗いも徹底していたので子供を預けるのに安心です。
(https://coeteco.jp/より引用)
◇もともとコンピュータに興味がある子ですが、答えを教えるのではなくて促すやり方がいい団体だなと感じました。
(https://coeteco.jp/より引用)
<悪い口コミ>
◇本人が興味のあるマインクラフトがなかったのが残念とのことでしたが、キュリオもとても楽しめたようでした。
(https://coeteco.jp/より引用)
カリキュラムを見ていると本格的ですが、小学1年生や初心者でも楽しんで学んでいます。
その一つの理由が、ほぼマンツーマンに近いこと。
その子の力や進度に合わせて、学習を進めてくれるのです。
そして、もう一つの理由が、メンターの評判がかなり良いこと!
子供が馴染みすい雰囲気、子供が自分で考える力を促す姿勢、教室の衛生管理など、安心して子供を預けられるという保護者がとても多く見られました。
【テックキッズスクール】のSNSでの評判は?
SNSでも、高評価!
実際に、このような声が見られました。
- 「子供の技術や精神的な成長を実感」
- 「サイバーエージェント運営ならではの特別なイベントに参加できる」
- 「子供のプログラミングレベルが高すぎて驚いた」
大人も通いたくなる恵まれた環境!
料金が高くても、経験には代えられませんね。
も『テックキッズスクールは最高に楽しすぎる〜👦🏻』
先生方に自分の作ってるゲームの相談に乗ってもらい、そして沢山褒めてもらったみたいで本日はたいへん有頂天です。
スクールは渋谷スクランブルスクエア21階にあります。
こんな素晴らしい環境で僕も小さい頃に勉強したかった…🧟♂️ pic.twitter.com/GoJl9Ywgal— 千葉 匠 takumi chiba (@takumichiba_com) January 12, 2020
もんくんちーくん、最後まで諦めずに世界を救って頂きありがとうございました!😭✨これからは実世界で世界を変えるようなプロダクトを生み出してくれることを期待&応援しております!👏
— ドキエリ (@tokidoki_eri) September 27, 2019
ブラザーズの通うテックキッズスクールのイベントで、サイバーエージェントのプログラマーさんの講演会へ。
質問コーナーでちーくんが、
「今開発中のゲームでBGMや何個かの効果音を重ねたらエラーが出るのですがどうやったら直りますか?」とか質問しちゃって、完全に事故でした。笑 pic.twitter.com/CIFxqHwSPh— haruka (@haruka_nome) July 24, 2020
小学生によるプログラミングコンテストのプレゼン観てるけど、普通に経験者採用できるレベルで震えているhttps://t.co/7SvkNUwqo9 pic.twitter.com/IauxArxV28
— Kosuke Ogawa🌧アルエンジニア🏝宮崎 (@koogawa) December 28, 2020
【テックキッズスクール】のメリット・デメリットをまとめ
【テックキッズスクール】の口コミや評判、料金から分かる、メリット・デメリットをまとめてみました。
<メリット>
- ◎職業レベルの本格的な プログラミングスキルを学ぶことができる
- ◎スキルアップ講座が充実している
- ◎ほぼマンツーマンの丁寧な学習
- ◎1コマの120分の授業時間
- ◎大規模な作品発表イベントあり
- ◎欠席時は振り替えが可能
- ◎メンターの子供への対応が上手
<デメリット>
- ×料金だけに注目すると高い
- ×渋谷校以外での体験ができない
まだ教室数が少ないことが、とても残念!
渋谷以外の校舎でも募集が始まるとさらに人気アップ間違え無しですね。
【テックキッズスクール】の費用対効果は?
プログラミング教室を選ぶ際に、考えておきたい費用対効果。
費用対効果の“効果”の部分を3つのポイントに分けて【テックキッズスクール】の費用対効果を考えてみましょう。
<①子供に好きなことをさせてあげたい>
ゲーム好きなお子さんがいると特に、プログラミング教室に通わせてみたいと思いますよね。
しかし、好きなこととはいえ、続くかどうかわからない…という時は、【テックキッズスクール】よりも安い教室から様子をみる方法もオススメです。
他のプログラミングやロボット教室の月謝例の一部をご紹介します。
例えば、安さで評判なのは「ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室」
パソコン自体が初めての子供から、言語でのプログラミングまで、学ぶことができます。
▶ヒューマンアカデミージュニア
こどもプログラミング教室 公式サイト
https://kids.athuman.com/programming/
<②学校の勉強に役立てたい>
2020年から実際に始まっている小学校のプログラミング必修化。
気になりますよね。
しかし、この大きな目的はプログラミングに必要な論理的思考を養うことであり、プログラミングスキルは学びません。
形としては、プログラミングという教科ではなく、数学や音楽、社会などに組みこまれる形となります。
そのため、小学校のプログラミング授業のためだけに、【テックキッズスクール】に通う必要はありません。
しかし、大学入学共通テストは別!
2025年実施のテストでは、国語や数学と並んで「情報」が仲間入りします。
プログラミング要素を含めたコンピューターの知識や、セキュリティ、AIに関する問題が予想されています。
そのため、プログラミングを学んでいる子どもたちは、有利になることが考えられます。
<③特別なスキルや思考を身に付けたい>
プログラミングで養われる
・プログラミング的思考
・論理的思考
これはどこの教室でも謳われていますね。
しかし、【テックキッズスクール】では、作品発表会やコンテストに向けてプログラミングスキルだけではなく、デザイン講座やプレゼン講座で色々なスキルを磨くことができます。
さらに、アプリ開発でもアップル社対応などの選択ができ、実用性が高く、時代に沿ったカリキュラムも魅力ですよね。
これらを考えると、月謝が23,100円でも費用対効果は高いです。
費用対効果の“効果”は、ご家庭によって様々ですよね。
【テックキッズスクール】は、好きなことをとことん突き詰めて、その子の成長や将来につなげていきたいというご家庭には、費用対効果の高い教室となっています。
【テックキッズスクール】の体験会
【テックキッズスクール】では、無料体験実施中です!
但し、開催している日は土日、開催場所は、東京渋谷校のみになります。
詳細はこちら!
渋谷圏外の方は、オンライン版テックキッズスクール「テックキッズオンラインコーチング」でも体験がありますよ。
【テックキッズスクール】はこのような家庭にオススメ!
大手IT企業サイバーエージェントが運営するプログラミング教室【テックキッズスクール】についてお伝えしてきました。
ちょっと料金は高めのスクールですが、充実した実践的カリキュラムは、子供の成長や将来につながりますね。
- 「本格的にプログラミングを習得したい」
- 「プログラミング以外の力も伸ばしたい」
このようなご家庭に、【テックキッズスクール】はオススメです!
>>サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】