知育イベント情報

習い事のスイミングを辞めたい!!その理由といつまで続けるか問題…

みなさんはお子さんに何か習い事をさせてますか?英語、サッカー、プールなどがメジャーでしょうか?最近は幼児や乳児からどんどん習い事をさせるのが普通になってきました。フルタイムのワーキングマザーでも頑張って習わせている方が多く、私がびっくりしてしまうこともあります。

でもその習い事って
親がやらせたい習い事≠子どもがやりたい事

となっている事が多くないですか?

年長の息子がスイミングを辞めるまでの期間とその理由

かくいう私もですが、上の子のとっとくんに4歳からスイミングを習わせてました。というのも、彼が大の水嫌いだったんです(汗)

水泳やめる

お風呂のシャワーで大泣き!

顔に水がつくのが嫌なの~

そんな状態だったので、このまま小学校にいって、体育の授業で水泳がはじまったら大変なんじゃないか?と心配したわけです。

そして、ちょうど二人目の子の妊娠中に産休に入ったタイミングでスイミングの体験→入会して今に至ります。

最初の頃は本当に「プール嫌!!」「行きたくない!!」状態でしたが、段々泳げるようになるにつれて、ぐずる事は少なくなり、水も平気になってきました。そんな状態だったので、いけるところまで水泳頑張って欲しいなあと思っていたのですが、ある日・・・・

プール辞めたいなあ・・・・

とぽつり・・・

私の仕事の関係もあって、プールの曜日を変えたり、時間帯を変えたりして、コーチや一緒に泳ぐメンバーが変わったくらいから、プールが嫌そうな雰囲気になってしまいました。

彼も年長になるという事で習い事を一個増やしてみようかな?というタイミングでもあったのですが、そんな中の辞めたいなあ発言。

ちなみにとっとくんは頑張りもあって、水嫌いだったにもかかわらず、クロールの級まで進むことができました。息継ぎはまだですが、息継ぎなしのクロールはそこそこの泳げるようにはなっていたので、

私としてはせめてクロールの息継ぎまではできるようになって欲しい!!!

と思ってしまうわけです(笑)そういったわけで。「クロールの息継ぎができるようになったらプール辞めよう?」と話し合って一旦は終りになりました。

スイミングを辞めた理由はズバリ「体調不良」!

しかし、そのあと冷静に考えてみた結果 、結局進級を待たずにプールを辞める事に決めました。その理由は・・・

  • とっとくんの体調不良(なぜかスイミング後にお腹を壊してました)
  • の子のまーちゃんを連れてのプール教室がしんどい
  • 引っ越しして家がプール教室から少し遠くなった

という事です。それにとっとくんと約束をしたあと、ゆっくり考えてみたのですが、そもそも、なんでプール教室に通うことにしたのか?というと、
とっとくんに少しでも水に慣れて貰うため

だったわけです。

となると、もうクロールまでいけてるわけですから、当初の目的は果たされてます。それに、よくよく自分自身を見つめ直してみたら、
月に4回プール教室に連れて行くのがしんどい!!!

超しんどい!!本気でしんどい!!!

特に下の子まーちゃんが1歳過ぎて動き回るようになってから本当にしんどいし、ゆっくりとっとくんの泳ぎを見られないのです。

しかも引っ越ししてからスイミング教室が遠くなって連れて行くのがとても大変な状態になってました。

そういったこともあり、私の思う習い事をする時のポイントを満たしていない事になったので、

子供の習い事の選び方3つ!賢い子にするおすすめの考え方3つ!最近は小さい頃から習い事をさせるのは普通って感じですよね。赤ちゃんの頃から親子でベビースイミングとか、ヨガとか色々あって、幼児になるとそ...

スイミングを辞めることにしました!

クロールの途中で辞めたのが本当に惜しかったのですが、辞めると決めて退会したらすごいすっきりしました。実は最近スイミングの送り迎えが本当に大変で、家に帰るとイライラする事が多かったので、これで良かったです。

スイミングをやめてしまったら泳ぎを忘れてしまう?

スイミングって辞めてしまうと日常で泳ぐ機会ってかなり無くなってしまいますよね。そうなると、

また泳げなくなるのでは?!

と心配になる親も多いかと思います。実際にスイミングの先生に聞いてみると、

辞めてしまうとやはり泳ぎのレベルは下がってしまいますね。でもこどもはすぐに思い出しますし、水泳を嫌いな状態でやめるのでなければ大丈夫だと思います。

習い事のスイミングを辞めたらスッキリしました!まとめ

習い事に無理は禁物!!ママ自身とこども自身の事をまず考えて、両方に不利益がでるのであればすっぱり辞める決断も大切です!!

みなさんは無理しながら習い事を通わせたりしていませんか?