知育本や絵本の感想

【衝撃】賢い子どもにするにはスマホはNG?!やってはいけない脳の習慣の感想!

「2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣」横田 晋務 (著)という本を読みました。これ、こどもにスマホを持たせている親はショッキングかもしれません(´;ω;`)

というのも、せっかく机に向かって勉強しても、スマホやテレビによってその学習効果が消えてしまうんだそうです。

賢い子スマホ

かくいう私もこの4月から上の子のとっとくんが小学校にあがるのでキッズケータイかスマホをもたせようと思っていたのですが、

買う前に読んで大正解!

買うならキッズケータイにしようと決めました!もちろん、スマホが全面的に悪いわけではないのでそこは誤解しないでくださいね。

私もスマホ使ってますし、将来的にはこどもにもスマホを持たせます(本人が希望すれば)でも、まだ持たなくても良いかなと本を読んでて確信しました。

もし買って渡すにしても「スマホの使い方」をこどもとしっかり話し合ってから渡さないと良くないと気づかされたので、その良い指標になると思います。

スマホの害悪とは!賢い子にするためにも使い方に注意!やってはいけない脳の習慣の感想

賢い子スマホ

テレビを見たり、スマホを使ったり、ゲームをすること自体がすべて悪いわけではありませんが、やっぱり、

 長時間のゲームやスマホ、テレビは脳の発達に影響がでる

賢い子スマホ

そうです!!最近ではゲームをすることで○○能力がアップした!という良い影響も発表される事がありますが、そういった良い効果はごくわずかで、多くは

悪い影響

の報告が多いとのこと。とは言っても、このご時世テレビやゲーム、スマホを完全に遮断することは不可能なので、使い方をしっかり決めて上手に使う事が必要なんだなあと読んでて思いました。

あと本の中で個人的に面白いなあと思ったのは、

短時間のスマホ利用の子の方が成績が良かった

という結果と、

LINEのような通信アプリを使えば使うほど成績に悪影響がでる

という結果です。実はスマホを全く使わない子供よりも、1日1時間未満ですましているこどもの成績の方が良かったという驚きの研究結果がでたそうです(@_@)

その理由については科学的に証明できていないそうなのですが、推測として、

スマホの利用を短時間で終わらせるという約束を守れる自制心が強い

のが大きいのでは?と本ではありました。たしかにその通りかもしれませんね(^_^;)きちんと家庭内で話し合いがされていて、それをきちんと守れるというのが大きいと思います。

LINEの利用がこどもの脳に悪影響!!賢い子にするなら使用方法はよく考えて!

そして個人的に一番衝撃だった「LINE」の利用について。これは一度でも使用したことがあると、成績に影響がでたという驚きの結果が!!!(@_@)

つまり、たとえLINE断ちをしても一度使った事があっても成績に悪影響がでてしまうんです!

賢い子スマホ

その理由は

集中力の低下!

特にLINEって気になるとついつい何度もスマホを開いてみたくなりません?通知音とかすごい気になりません?

LINEを一度でも利用したことがあると、その通知音やLINEの会話がどうなっているのかが気になってしまい集中力が低下してしまうのだそうです_| ̄|○ il||li

集中できない→成績が下がる

という流れですね。なので、本ではLINEのような通信アプリの利用は本当に控える事をおすすめされました。私も今後どう付き合うか考えます。

まず、こどもには当面スマホは与えない事にします!!

そして使い方をよく話し合う事に決めました!

LINEなどの使用については今後こどもと話し合って決めていくことにします。

とはいってもスマホは本当に便利!今後上手に使っていけるように勉強していきます!!