自分が子ども頃にやっていた、という人も多い【進研ゼミ】
今回は、そんな【進研ゼミ】小学講座のテキスト版とタブレット版の口コミ・評判や料金について詳しくお伝えします!
通信教育の中でもメジャーな【進研ゼミ】小学講座ですが、デメリットもある様子…。
「子どもに合った通信教育を探している」
「【進研ゼミ】小学講座を検討している」
という人は、是非参考にしてくださいね。
Contents
【進研ゼミ】小学講座で、できることは?
“子どもチャレンジ”でお馴染みのベネッセ【進研ゼミ】
私の目覚まし時計✨
今年20になる息子の
小学1年の時の進研ゼミ付録。コラショの時計。
記憶では3回電池変えましたが現役バリバリ。実は今日時計が狂ったので4回目の電池交換したきねん。#ベネッセ
この音じゃないと起きれない(◔‿◔) pic.twitter.com/8yoXSBmRMt
— 🅱LUE (@watacno) May 3, 2021
こちらは小学1年生8月号の実験動画。
このような学習のきっかけとなる楽しい動画や付録は、【進研ゼミ】の大きな特徴ですよね。
【進研ゼミ】は、タブレット学習とテキスト学習のどちらか子どもに合う方を選ぶことができます。
まずはそれぞれの学習方法で、できることを見てみましょう!
<タブレット学習>
AIが個々の学習データから、カリキュラムを自動作成!
子どもにピッタリの学習ができる。
<テキスト学習>
反復練習とレベル選択ドリルにより、基礎力と応用力を定着させる。
<タブレット&テキスト共通>
- 月末は課題提出&添削あり
- 不明点はオンラインライブ授業で解決
分かりやすく言うと、タブレットは、効率よく。
テキストでは、ひとつひとつ着実に力を付けていくことができるようになっています。
小学講座の受講者の傾向としては、受験対策というよりも、「学習習慣」や「基礎学力」を身に付けることを目的としたご家庭が多く見られます。
【進研ゼミ】小学講座の学習サポートは?オンラインライブ授業とは?
通信教材の欠点といえば、「分からない問題を質問できる学習サポート体制」
【進研ゼミ】小学講座では、こちらの2つの学習サポートがあります。
- オンラインライブ授業
- 添削問題
<①オンラインライブ授業って何?>
【進研ゼミ】小学講座の特徴でもある「オンラインライブ授業」。
どんなライブ授業なのか、直接問い合わせてみました。
進行方法は、チャット形式。
問題が出題され、それに答える形で授業が進んでいきます。
そこで、間違った問題に対して解説が表示されるスタイルです。
苦手は潰せそうですが、先生と直接つながり、分からない問題を聞くことはできません。
<②添削問題>
【進研ゼミ】の添削問題は担任制。
月ごとに学習の理解度を添削指導しれくれるサポートです。
先生と直接やりとりができる唯一の方法で、添削のお返事がモチベーションになっている子どもも多く見られます。
塾のようにスムーズに質問することはできませんが、自分の苦手を認識し、見直すきっかけとなってくれそうですね。
【進研ゼミ】小学講座の料金をまとめ

【進研ゼミ】小学講座の各学年の料金はこのようになっています。
※タブレットとテキストの料金は共通です。
他社通信教育と比較しても、安いカテゴリです。
また、【進研ゼミ】は友達割引や兄弟割引もあってお得です♪
学習教科の単科受講は不可。
全教科セットで受講することになります。
毎月送られてくる教材には、このようなものがあります。
- 毎月のテキスト
- 学習付録
- 添削
- 実力診断テスト
- オンラインライブ授業
など、盛りだくさん!
チャレンジタッチを受講中の長女、夏の実力診断テストを提出しました。
実力診断テストのおかげで、1学期の学習内容の理解度が確認できました!
この調子で2学期も頑張ろう!#チャレンジタッチ #実力診断テスト #進研ゼミ #小学講座 #子供の教育 #はてなブログ
チャレンジ…https://t.co/II0cuS4l1m— ろど・すた子 (@aX9mTvTGeCdlhdG) August 27, 2021
【進研ゼミ】の付録は賛否両論ありますが、理科や社会のワクワクするものから、計算や漢字演習が繰り返しできるデジタル付録など、学習に役立つものまで
様々です。
話題沸騰の自由研究を行った小5が、進研ゼミ付録の顕微鏡でマスクの次に見たものは? #SmartNews https://t.co/ZlspgtKQdt
— ココ (@kuroshiba02coco) September 1, 2021
おはようございます☀
先日長男向けに届いた進研ゼミの付録🤖
普通の漢字ポスターよりも明らかに食いつきがよく、やるな進研ゼミ、ありがとう鬼滅の刃、と思いました✏️お客様目線、ターゲットへの最適化とはこういうことですね👹 pic.twitter.com/K6RUOiydvI
— トワテック🦴柔整/トレーナー担当:K (@towatech_k) March 15, 2021
おはようございます😃
今書いてる記事、なかなか進みません😅筆が進まないという感じ💦
息子の進研ゼミの付録の、偉人カレンダー。昨日ふと見たら明智光秀でした😆日めくりなので毎日楽しみになっています✨
今日も頑張っていきましょう👊✨ pic.twitter.com/Fgbcw4fba4
— くうか|ゆるミニマリストでブログ3年目 (@kuukahan) February 9, 2021
私の目覚まし時計✨
今年20になる息子の
小学1年の時の進研ゼミ付録。コラショの時計。
記憶では3回電池変えましたが現役バリバリ。実は今日時計が狂ったので4回目の電池交換したきねん。#ベネッセ
この音じゃないと起きれない(◔‿◔) pic.twitter.com/8yoXSBmRMt
— 🅱LUE (@watacno) May 3, 2021
【進研ゼミ】小学講座小学講座1~3年生“テキスト学習”の口コミや評判は?
【進研ゼミ】小学講座“テキスト学習”の口コミ・評判をチェックしてみましょう。
<良い口コミ・評判>
◇一回で送られてくる課題量も負担にならずちょうどよい。
(https://desafiante.net/より引用)
◇学校の教科書よりもヒントがたくさんあり子供が自分で気づきうまく答えられるように誘導されているのがとても良いなと感じました。
(https://desafiante.net/より引用)
◇自分で勉強するという姿勢づくりにも役立っています。
(https://desafiante.net/より引用)
<悪い口コミ・評判>
◇機械の教材はゲーム感覚ですぐ取り込んだりするときもありますが、紙媒体にはすこし苦手のようです。
ひょっとしたらタブレット型のほうが「勉強っぽさ」は薄れていいのかも知れません。
(https://desafiante.net/より引用)
◇テキストだけでは本質的なことを理解できない場面もあり、親が一緒にやってあげられる環境が必要です。
(https://desafiante.net/より引用)
◇個人的には子供にもっと問題をやらせたいと感じていて、家庭によっては問題数が少ないと思うかも知れません。
(https://desafiante.net/より引用)
◇キャラクターがふんだんに使用されていることは「楽しく勉強に取り掛かれる」というメリットもある一方で、気が散ってしまって勉強に集中できない、という面も確かにあります。
(https://desafiante.net/より引用)
口コミでは、机に座って学習をする習慣をつけてほしいという目的で、【進研ゼミ】を始めているご家庭が目立ちます。
しかし、低学年の子供がテキストを使って、1人で学習を毎日続けることは、なかなか難しいのが現実の様子。
まずは「楽しく取り組んで欲しい」と考えているご家庭が多く、その上で子供に合わせて、テキストかタブレットを選びたいですね。
【進研ゼミ】小学講座1~3年生“タブレット学習”の口コミや評判は?
【試験ゼミ】小学講座“タブレット学習”の口コミ・評判をチェックしてみましょう。
<良い口コミ・評判>
◇学校の教科書に沿った学習もしっかりできますが、定期的に図鑑やアプリが配信されます。
遊びながら計算スピードを鍛えられたり英語の知識を増やすことができるのも嬉しいです。
(https://desafiante.net/より引用)
◇勉強を進めていき、ポイントをためると自分の好きなものをもらえるので、ポイント獲得を目標に子供が率先して勉強するようになっています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇タブレットでは苦手なところをまとめて問題にしてくれるので、苦手分野を克服できます。
また問題量がたくさんあるので、繰り返し勉強ができて理解が深まっています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇タブレットだと間違えればすぐ教えて貰えたり解き直しもできるのでやりだすと楽しんで勉強しています。
(https://desafiante.net/より引用)
<悪い口コミ・評判>
◇タブレットだと間違えてもすぐにやり直しができるので、答えをあまり確認せずに答えてしまっています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇タブレットは紙よりも書きにくいので、漢字の問題などは正確に読み取ってもらえるように書くことに少し苦労しています。
(https://desafiante.net/より引用)
テキスト学習と違い、楽しく学習を始められるタブレット。と思いきや、タブレットなりにデメリットが見られますね。
“気軽さ”という点で、机に向かう習慣は付きそうですが、回答に対する慎重さはやや落ちる様子。
しかし、
- 勉強感がなく、学習にとりかかりやすい
- 繰り返し使える
- 情報量が多い
- 効率が良い
という点ではタブレットが有利です。
【進研ゼミ】小学講座小学講座4~6年生“テキスト学習”の口コミや評判は?
低学年と高学年では、学習状況も違ってきますよね。
次は、小学4~6年生“テキスト学習”の口コミや評判を見てみましょう。
<良い口コミ・評判>
◇まずは安価な事です。周りの塾に通っていらっしゃる方の月謝の料金と比べるとダントツで安いです。
(https://desafiante.net/より引用)
◇時間を決めて取り組んでいるので、自宅学習の習慣がついています。
(https://desafiante.net/より引用)
悪い口コミ・評判
◇提出する添削課題がちょっと少ないように感じます。
毎日やるテキストやドリル等も、すぐ終わってしまうようで親としては物足りなさを感じます。
(https://desafiante.net/より引用)
◇勉強が苦手な子、子供が分からない問題に当たったとき、自宅で教えられる大人が居ないご家庭の方は向いてないかもしれません。
(https://desafiante.net/より引用)
低学年では、
・机に向かう習慣をつける
・解説や問題を読む集中力や根気という点で、親の助けが必要でした。
しかし高学年でも、問題が難しくなる分、手助けも必要で親の協力は必要と感じているご家庭もあります。
“分からない点をすぐに先生に聞けない”という点は、【進研ゼミ】に限らず多くの通信教育のデメリットですよね。
サポート体制を重視する場合は、
- すぐに質問できるサポートのある通信教育を探す
- 塾の選択を考える
こちらの2つも検討してみましょう。
【進研ゼミ】小学講座小学講座4~6年生“タブレット学習”の口コミや評判は?
高学年のタブレット学習は、どのような感じなのでしょうか。
こちらも口コミや評判も調べてみました。
<良い口コミ・評判>
◇使用している教科書に合った内容なので授業とほぼ同時に進んでいるので予習や復習、苦手な単元の勉強に役立っています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇良いところは、その場で正解や解き方が分かるところです。
私が忙しく、採点や指導ができないときでも自主的に勉強を完結できるのがいいと思いました。
(https://desafiante.net/より引用)
<悪い口コミ・評判>
◇チャレンジタッチは選択問題も多いので、問題をよく読まなくても適当に選んで進めてしまうこともできます。
月の課題を終えるとゲームが出来たりするので、早く終わらせたいがために、ただ進め理解せずに終わらせてしまっていることがあります。
(https://desafiante.net/より引用)
◇思ったよりも問題数が少ないです。
ご家庭によっては市販のワーク等が必要になるかも知れません。
(https://desafiante.net/より引用)
テキストでは、高学年になると、親の手が必要になる時があるほど、難しい問題もあるという口コミがありましたよね。
反対に、タブレットでは、選択問題も多いことから
「×問題が少なく感じる」
「×回答の慎重さに欠ける」
という声が見られます。
しかし、テキスト学習のように、わざわざ回答の冊子を開かなくても気軽に解説を見ることができることから、子どもが自分でサクサク進めやすい点はタブレット学習の魅力です。
【進研ゼミ】小学講座のメリット・デメリットをまとめ

低学年と高学年それぞれの、テキスト学習とタブレット学習の口コミや評価から分かる、メリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- ◎月謝が安い
- ◎低学年でもやる気の出る工夫がある
- ◎テキスト/自分の手を動かして学べる
- ◎テキスト/難しい問題が多め
- ◎タブレット/気軽に勉強を始められる
- ◎タブレット/自動で苦手をまとめてくれる
- ◎タブレット/繰り返し勉強しやすい
- ◎タブレット/図鑑やアプリ配信など情報量が多い
- ◎添削や実力診断テストがある
デメリット
- ×キャラクターや漫画図解が多い分、 気が散る
- ×問題が少なく感じる
- ×テキスト/低学年が学習の習慣をつける 入口としてはハードルが高い
- ×テキスト/低学年も高学年も、 違う意味で親の協力が必要となる
- ×タブレット/回答する慎重さが欠ける
- ×タブレット/文字を書きにくい×キャラクターや漫画図解が多い分、 気が散る
- ×問題が少なく感じる
テキストにもタブレットにも、それぞれメリットとデメリットがありますね。
ちょっと手間が多い反面、手を動かし、壁にぶつかりながらもしっかり考えることができるのがテキスト。
気軽に勉強習慣を身に付け、自分でサクサクと効率よく進めることができるのがタブレット。
子供の性格や環境に合わせて、【進研ゼミ】で何を身に付けたいか?目的を決めて選びたいですね。
【進研ゼミ】小学講座の効果は?
実は私も小学校の頃は、【進研ゼミ】をやっていましたが、全く身に付かなかった覚えが…要はやる気が無かったんですよね。
では、効果を実感している人や、成績が上がった人はどのようなことをして、どのような効果を実感しているのでしょうか。
実際に上記のようなご家庭の口コミでは、このような投稿が多く見られました。
◇次々と問題を解いていき学力も伸びていると感じています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇予習をしっかりとしていくと授業の理解度もグンとアップするようで、とても助かっています。
(https://desafiante.net/より引用)
◇進研ゼミはタブレットを使ってスキマ時間に自分でどんどん勉強を進められるのが良いと思い、本人とも相談して決めました。
学校での授業内容に沿った勉強ができるので、テストの点数が一気に上がりました。
(https://desafiante.net/より引用)
【進研ゼミ】小学講座の効果として多く見られたのは、
- 学習の習慣がついた
- 学校の授業への理解が深まった
- テストの点数が上がった
そして、実際に行っていることはコチラ!
- 予習復習を行う
- 繰り返し問題を解く
- 自分で時間を見つけて学習を進める
子どもに共通しているのは、高い“自主性”をもって学習を進めていることですね。
難しいですが、中学、高校、大学と進んでいく上で、自主性は必要なこと。
このきっかけを、【進研ゼミ】小学講座で養いたいですね。
【進研ゼミ】小学講座はキャンペーン実施中!
【進研ゼミ】小学講座では、テキスト学習を無料で体験できます。
1週間ほどで、テキストやガイドブックが届きます。

お申込みは、【進研ゼミ】小学講座公式サイトからしてみてください♪
【進研ゼミ】小学講座は、このようなご家庭にオススメです
さて、【進研ゼミ】小学講座について口コミ・評判を中心にご紹介してきました。
教科数や付録が豊富で、毎月の添削や、実力テストも受けることができる、コスパ抜群の【進研ゼミ】。
テキストとタブレットそれぞれの特徴を知り、子どもに合った学習方法を選びたいですね。
【進研ゼミ】小学講座は、このような人にオススメです。
- 自主的な学習のきっかけを作りたい
- 学習の習慣を身に付けたい
- 授業の予習復習をしたい
- 基礎固めをし、応用力をつけたい
どの通信教育が良いか迷っている人は、まずは、コスパのよい【進研ゼミ】小学講座から始めてみるのも良いですね。