ロボット教室・プログラミング教室の口コミ効果費用

【2019年版】ロボット教室の費用を比較【月謝・入会金・教材費など料金の費用対効果】

ロボット教室費用ランキング

ロボット教室ってものすごく費用がかかるって思っていませんか?

 

そうなんです。かなりかかります(笑)

え?そんなにお金がかかるの?

でも実は教室によって金額はマチマチだったりするので、費用対効果とかも考えると、どこが良いのだろう?と迷ってしまいませんか?

費用対効果の高いおすすめのロボット教室↓



実際に私はすっごい迷いました(^_^;)

プログラミング教育が小学校から開始することを知って、プログラミング教室やロボット教室を色々検索したのですが、教室によって違いすぎて迷ってしまいました

しかも、年長のとっとくんがロボット教室に通いだした時はロボット教室もまだそこまで知られていなくて、教室も少なかったんです。

>>ロボット教室は効果なし?年長の子に2年通わせてみた結果は?

でも、この1年間がどんどん教室数が増えてきて、近所にもどんどん増えてます。

 

とっとくんが通っているヒューマンアカデミーのロボット教室も、通いだした当初は全国に950教室くらいだったのですが(確か)今では1100教室以上に増えてます!

 

他にもクレファスやプログラボ、アーテックエジソンアカデミーやロボ団、レゴスクールなど、気になるロボット教室も少しずつ教室数を増やしていて、本当にどこにしようか迷ってしまう状態に!

アーテック自考力キッズ
アーテック自考力キッズの体験会に参加!年長男子が大ハマリ!【口コミ】以前から興味があったアーテックエジソンアカデミーのロボット教室の体験会に参加してきました。体験会の感想を口コミしますね! ...

しかもあの通信教育で有名なZ会もレゴを使ったプログラミングを行っているのですから驚きです。

Z会口コミ
Z会のレゴのプログラミング体験会の口コミレビュー♪こども大はしゃぎ!以前からめっちゃ気になっていた、Z会のレゴのプログラミング教室の体験会に参加してきました! 今、人気のロボットプログラミング教室を...

そんな気になるロボット教室ですが、費用が意外とかかるのが一つの悩みの種。しかも教室によって料金がマチマチなので悩んでしまいますよね。

 

私もそれで色んなサイトを巡り巡って大変だったので、今回簡単にまとめてみました。

 

わが家が通っているロボット教室はこちら↓
まずは無料体験会に参加して検討してみてくださいね。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sztkoh-08/20180129/20180129132155.jpg

各ロボット教室の費用はどれくらい?月謝が安いのは?高いところはどれくらい?

では実際にどんなロボット教室があって、費用がどれくらいなのかまとめてみました!

 

入会金 授業料(月謝) 初期費用 その他
ヒューマンアカデミー

 

 

 

10800円 10260円 30,780円 アドバンストコース進級時に追加キットを購入する必要あり
レゴスクール 10000円 ワークシート代5000円
9500円
(年少~年中)
12,500円
(年長~小学校4年生)
14,500円
(小学校3年~4年)
レゴのキットを購入
コースごとに変動
(16,000円からコースによっては5万程度することも)
プログラボ なし ビギナー 9,000円
ベーシック 11,000円
アドバンス 11,000円
なし
クレファス 16200円 14040円~ 56160円(レゴマインドストーム代) 準備講座参加に23760円必要
授業は月4回
アーテックエジソンアカデミー 10000円 約9000~
1万2000円
25000円~50000円 教室や講座内容によって異なる
ロボ団 10000円 スターラー11000円
ベーシック13800円
iPad購入代
Z会プログラミングwithレゴ なし 基礎編 5000円
発展編 6999円
基礎編レゴ WeDo2.025,920円

発展編 レゴマインドストームEV357,283円

iPad購入代

【LITALICOワンダー】
15,000円 月2回11,880円
月4回19,440円
月2回1,080円
月4回2,160円
教室運営費1,620円

 

と以上のようになっています。表にしてみたのですが、それでも結構わかりにくいですね。

簡単に言うと、大体の相場ですが

 

月謝が1万円前後

教材のためのキットが3万~5万程度

 

かかります。

ちなみに一番高いのがクレファスです。そのかわりといってはなんですが、クレファスは

 

かなり本格的なロボット教室です。

 

カリキュラムも本格的なロボットを学ぶ内容になっているし、春や夏には合宿もあったりします。(そのため合宿費用などもかかります)

 

そして、パッと見ではわかりにくいのがレゴスクール。レゴは知育に最適ですし、レゴスクールのカリキュラムはロボット制作にとどまらないところが特徴です。

コミュニケーション能力や発想力、表現力の育成にも力をいれていてとても魅力的なのですが、このロボット教室はクラスが上がる事に教材を購入しないといけないのが実はネックです。

つまり毎年教材費がかかってしまいます

しかもあがればあがるほどお値段もなかなかなものに・・・

 

反対に安いのがプログラボです。教材を購入しなくて良い分、かなり費用が抑えられるので通える人にはおすすめです。ただし、教材を購入しない反面、家での自宅学習などはできないので、その点がデメリットかもしれません。

 総合的にみて一番料金が格安なのはヒューマンアカデミー!費用対効果はバツグンかも?

ロボット教室,費用対効果

色々なロボット教室がありますが、やはり総合的にみてヒューマンアカデミーが費用が安くて効果も高いかなと思います。わが家はそういったコストなども考えた結果ヒューマンアカデミーを選びました。

 

月謝も1万ちょっととロボット教室の平均的な値段です。

 

教材費も30,780円と最初こそ結構かかって尻込みするかもしれませんが、このキットはずっと使っていくものになるのでコースが上がっていっても、また教材購入という事にはなりません。

 

それにヒューマンは全国に1100教室以上とかなりの教室数があるから通いやすいという点でもおすすめです。プログラボも費用面でもおすすめしたいのですが、教室数が少ないのがネックです。

 

家の近くに教室があればよいのですが、遠い場合、通学費用などのコストも考えると遠くのプログラボよりも近くのヒューマンの方が絶対にコスパ良いです。通学にかかる費用や時間、労力ってあまり考えない事が多いと思いますが、実は結構な負担になってる事があるので注意したいポイントです。

 

やっぱり楽しく負担が少なく通えるのが一番ですよね♪年長のとっとくん(もうすぐ小学生)も月2回の授業を楽しく通っています。

 

ロボット教室の効果があったのか、どんどん理系脳が育ってきていて、自信もついてきたのがとっても嬉しいです

 ロボット教室に通ってわかった効果と年長のとっとくんの変化はこちら↓

ロボット教室効果
ロボット教室は効果なし?年長の子に2年通わせてみた結果は?「ロボット教室ってこどもがブロックで遊ぶだけで全然効果あるような感じがしないんだけど?」 という「ロボット教室は効果なし?」という意見もよく聞きますが本当でしょか? せっかく習うのであれば将来の役に立って、費用対効果があって、「こどもが夢中になって楽しんで学んでくれる」ような習い事が良いですよね? 私も「楽しく」そして「学べる」習い事が良いと思い、色んな方の体験記や口コミを調べ、実際にヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験にも参加しました。、 2020年からプログラミング教育が小学校で必修化することを受けて、今「人気急上昇中」のロボット教室を本気で口コミします!...

ロボット教室の費用まとめ|料金相場は1万だけど費用対効果で考える

ロボット教室ってやっぱり費用が高いように感じますよね。今人気の習い事とはいえ、ちょっと考えてしまうのも無理も無いですよね(^_^;)

 

でも実際にわが家の場合、スイミングを辞めて、ロボット教室という習い事に通わせてみたのですが、

 

通わせて本当に良かった♪

 

と思っています。とっとくんは本当に毎回生き生きと楽しそうに通ってますし、ロボット教室で楽しく遊びながら理系的な事を学んで来てくるので見ていて本当に良かったと思っています。

 

ロボット教室が一番楽しい♪

もちろん、今後はヒューマン以外の教室を選ぶ可能性は十分ありますが、今はヒューマンのロボット教室でがっつり学んできて欲しいと思っています。

 

このヒューマンアカデミーのロボット教室は無料体験会を各教室で行っています。体験会に参加したからと言って入会する必要はありませんし、勧誘も一切ないので興味のある方は気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか?

公式サイトはこちら↓