おすすめの知育玩具

はじめてのプログラミングカーが日本おもちゃ大賞受賞!この知育玩具がすごい!

はじめてのプログラミングカー

プログラミング教育が2020年から必修化ということで、最近知育玩具でもいろいろなプログラミングできるエデュトイが発売されてますよね。

プログラミングというと、パソコンやスマホ・タブレットを使わないとできない!と思われがちですが、

使わなくても学ぶことができます!

パソコンやスマホをずっと使いすぎるのは視力とかに良くないんじゃあ?と不安に思っているママにエデュトイはおすすめです!
ぼくこういうおもちゃ好き~♪

今までもいろいろなエデュトイをおすすめしてきました。

2017年知育玩具大賞
こどもに贈りたい!2017年知育・学習玩具大賞が発表!【クリスマスに!】去年からAmazon.co.jpが発表している、知育・学習玩具大賞が発表されていました!この 知育・学習玩具大賞ですが、Amazonのカ...

そんな中、最近発売された商品でこれはいいと思ったプログラミングが学べる知育玩具がこれです!

created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥4,291
(2023/06/10 11:03:08時点 Amazon調べ-詳細)

未就学児からでも学べるカードでピピッとはじめてのプログラミングカーです。

パソコンもスマホもタブレットも不要でいろいろな動きができるというのがまたすごいですね。意外とプログラミングのおもちゃってタブレットやスマホを使うことが多いので、それが無いのがとても魅力的です。

遊びながら楽しく学べるというのが魅力的です

2018年おもちゃ大賞でエデュケーショナル・トイ部門大賞!


日本おもちゃ大賞という賞が発表されたのですが、そこでエデュトイ部門で大賞も受賞!現在開催中の東京おもちゃショーにも出展しています。

操作方法は小さい子でも楽しめるように、「めいれいカード」を「くるま」にかざすだけ!

付属のマップを使ってスタートからゴールを目指します。

どのカードをかざしたらくるまが思い通りに動くのか?を考えていくことでプログラミングに必要な論理的思考力が鍛えられそうです。

しかも驚きなのが、カードには「進む」や「まがる」といった単純な命令の他に

「動きを半分にする機能」
「ループ機能」

がついています。ループ機能というのは「こういった動きを繰り返してね」という機能なのですが、実はこれを使いこなすのは難しいです。それにこどもに理解させるのも難しいです(経験談として)。

ループってうまく使えないよー

そういった機能も入っているので、ぜひお子さんと遊びながらちょっと高度なループ機能も体験して欲しいです。

遊びながら論理的思考も鍛えられる知育玩具の口コミ

このプログラミングカーですが、実際にこどもと遊んでみた保護者の方へのアンケート全員が「楽しく遊んでいた」「プログラミング教育に役立ちそう」と回答していました。

学習に役立つのは当然のこととして、楽しく遊べるのが一番ですからね。

実際に遊んでみた方の動画もみてみると楽しそうですよ(*^^*)

プログラミングカーはトイザらスやamazonはもちろん、コストコでも発売されてました。

はじめてのプログラミングカーまとめ

大人も夢中になれそうな知育玩具のプログラミングカー。おもちゃ大賞も受賞するくらいの実力派おもちゃなので、プログラミングを学ぶおもちゃの選択肢の一つとして検討してみるのはいかがでしょうか?

created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥4,291
(2023/06/10 11:03:08時点 Amazon調べ-詳細)

プログラミングを学ぶならロボット教室がおすすめ