プログラボ(ProgLab)の四条烏丸教室が今日の朝のテレビ番組「す・またん」に登場していましたね。朝は読売テレビを見ている系のわが家です(笑)

「す・またん」をご存知の方は知ってると思いますが、ゆるーい司会者の森ちゃんこと森さんがなんとロボットプログラミングに挑戦するという企画!
その挑戦しに行った教室が京都にあるプログラボでした。
小学校でもプログラミング教育が必修化されるという事で、森ちゃんでもできるのか?!というこのおもしろ企画。
数分という短い時間でしたが、プログラボの様子が見れてとても楽しかったですよ。
読売テレビのす・またんに登場!プログラボの四条烏丸の様子は?

森ちゃんが教室に行ってみると、ロボットを動かして色々試しているこども達がでてきて、結構難しそうな事をしてましたよ。
そして授業がスタートします。まずはロボットを組み立てるところからですね。テレビでは森ちゃんがなかなか作れず、みんな森ちゃん待ちになってる状態でした(笑)
そして、今度は動かします。タブレットを使ってビジュアルプログラミングで動かすそうです。

これはScratchなどと同じような感じだと思うので操作自体は簡単そう。でも、ただ動かすだけではいけないという事で、コースが決められるます。
コース通りにゴールすればOK!なのですが、結構こども達もみんな苦戦していましたね。

意外とこういったプログラミングって難しいです。私もこどもとScratchで一緒に遊んだ時はなかなか思い通りに動かす事がうまく行かず困ってしまいましたから(^_^;)
その様子はコチラ↓
途中できれてしまってますが、こども達が色々試行錯誤して、考えて、また試していく様子がちょっと見れたでしょうか?
プログラボにかぎらず、こういったトライアンドエラーを進んで楽しく学べるのがロボット教室のメリットですよね(*^^*)
うちの子は今はヒューマンに通ってますが、ロボットを組み立てるだけでも結構学べる事が多くて、
・どうやったら上手く動くだろう?
・どう組み立てたら自分の思うように動かせるだろう?
と色々考えて試しています。そのかいがあってか、身の回りの動くものに対する興味もどんどんでてきて、
なんでエレベーターのドアは横に開くの?中の箱は上下に動くのに??
エスカレーターってどうやって動かしてるの?
と驚く変化を見せています。
わが家のヒューマンアカデミーでの変化と効果はこちら↓

今回はプログラボがテレビで紹介されていて、とっても楽しそうな様子が見れましたが、ヒューマンアカデミーやレゴスクールなど色々なロボット教室があるので是非チェックしてみてくださいね♪
