ロボット教室・プログラミング教室の口コミ効果費用

プログラボの体験会を口コミレビュー!内容は高度かも?!

プログラボ体験会口コミ

今、じわじわと教室数も増やし、話題になっているロボットプログラミング教室の「プログラボ(ProgLab)」の体験会に参加してきました♪

ロボット教室の体験会楽しい!!

まだ教室数も少なくて、しかも関西がメインとあって、どんな教室なのかわかりにくいところもあったのですが、ホームページで調べて見る限り、

 

初期費用などのコストが安い!

 

という事もあり、かなり前からチェックしてました。

 

しかも家の近くに教室があったので、もし、内容が良ければヒューマンアカデミーの代わりやヒューマンアカデミーと並行して習っても良いかも?と思い、体験会に参加してみました!

月謝はスタンダードコースで月に9000円しますが、やはり初期費用のロボット教材費がかからないのが魅力的です。

あと問題なのはその内容ですよね。今回の体験会でひと通り授業の流れはわかったので満足です。そして、参加してみた感想は・・・

かなり充実した内容!これは通わせたいかも!

ぼくにはちょっと難しかったからどっちかというとヒューマンの方がすき~

という両極端な結果に(^_^;)

 

その問題?となった体験会の感想を口コミレビューします。

プログラボの体験会の感想|意外と高度な事を行う授業内容を口コミ

体験会の流れですが、まずはロボットの組み立てをします。

保護者は後ろで見学だったので写真はありません・・・

その後は実際にロボットを動かします。ただし、ここでのポイントは決められたゴールに向かった動くようにロボットをプログラミングしないといけないという事。

プログラミングはiPadを使うのでこどもでも感覚的にプログラミングできます。

 

プログラミングしてみたら実際に決められたコースをロボットに走らせます。

f:id:sztkoh-08:20180402230541j:image

スイッチを押してロボットスタート!!

f:id:sztkoh-08:20180402230544j:image
今回は地球から月、そして火星に向かうという内容。これがまた大変で、とっとくんは大苦戦。

なかなか月にも行けないし、月にいった後も今度は火星に行きたいのにそこまでたどり着けず体験会が終了・・・

まだまだやりたそうでしたが、残念ながらおしまいでした。

プログラボの体験会の内容が難しい?こどもの達成感が得られず微妙な感想に・・・

そんな感じで最後までたどり着けずちょっと不満げだったとっとくん。感想はというと・・・

難しかった・・・

と反応も悪しという状態。プログラボの方針としては、

 

失敗してもOK!失敗も楽しいと思えるようになる!

 

というものがあるみたいなので、ちょっと難し目のものもどんどんチャレンジさせていくスタイルなのかなあと感じました。見てて、1回の授業での達成は難しそうな内容でした。

 

その難しさも楽しいに変わればとっても素敵なのですが、なにせうちのとっとくんは

 

超ネガティブ

超メンタル弱し

 

の子なので、上手くいかなかったのがとっても嫌だったみたいです。

メンタル弱しの年長とっとくん(今は小学校1年生)がだいぶ強くなったストーリーはこちら↓

ロボット教室効果
ロボット教室は効果なし?年長の子に2年通わせてみた結果は?「ロボット教室ってこどもがブロックで遊ぶだけで全然効果あるような感じがしないんだけど?」 という「ロボット教室は効果なし?」という意見もよく聞きますが本当でしょか? せっかく習うのであれば将来の役に立って、費用対効果があって、「こどもが夢中になって楽しんで学んでくれる」ような習い事が良いですよね? 私も「楽しく」そして「学べる」習い事が良いと思い、色んな方の体験記や口コミを調べ、実際にヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験にも参加しました。、 2020年からプログラミング教育が小学校で必修化することを受けて、今「人気急上昇中」のロボット教室を本気で口コミします!...

とっとくんに言わせると、

プログラボは難しくって嫌だった。それだったらまだ簡単なヒューマンのロボット教室の方が楽しい!

という事でした。

親からみたプログラボの魅力は?やっぱり内容と費用!

f:id:sztkoh-08:20180209050138j:plain

とはいってもこの体験会を受けた保護者、つまり私の感想ですが、

内容がしっかりしていて充実!これなら通わせたい!(しかも家から近い!)

 だったんです。

 

というのも、授業の流れが

 

1,ロボット製作

2,プログラミングをしてロボットを動かす

3,成果発表

 

という「プレゼン」の時間もあったんです。なかなか人前で発表する事が苦手なとっとくん。まあ私も苦手なのですが・・・

 

大好きなロボットならみんなの前で発表とかできるのでは?!とちょっと期待してしまいました。そんなプレゼンもしっかりさせてくれるロボット教室ってなかなか無いのでこれは良い教室では?と感じました。

 

そして、ロボット大会にも参加したり(もちろん希望者のみ)と、結構熱心にロボット製作に取り組まれていてサポートもしっかりされている様子も感じました。

そしてやっぱり費用!

初期費用が無いのはとっても魅力的です。iPadも貸し出して貰えるのは本当にありがたいです。

Z会などは安いのですが、もちろん教材を購入しないといけないですからね~

Z会口コミ
Z会のレゴのプログラミング体験会の口コミレビュー♪こども大はしゃぎ!以前からめっちゃ気になっていた、Z会のレゴのプログラミング教室の体験会に参加してきました! 今、人気のロボットプログラミング教室を...

プログラボとヒューマンのロボット教室、どっちにする?

親の私的にはかなり心惹かれたプログラボですが、息子のとっとくん的には微妙な感じになりました。でもとっとくんが言うのももっともな話で、この体験会のロボットを火星まで連れて行くミッションは結構難しいと思います。

 

というのも木の仕切りがあるから!

 

f:id:sztkoh-08:20180402230541j:plain

木の仕切り板が結構ネックになってました。立体の障害物を避けるって結構難しいですからね。

 

それに、まだとっとくんは小学校1年生の小さいので、難しい内容にチャレンジするよりも(本人が望むなら別)ちょっとやさしめの内容のものに取り組んでどんどん達成していくほうが大切。

 

小さな成功体験や達成感は年齢が小さいうちにしておくことがとっても大事。将来の自信に繋がりますし、自己肯定感もあがるのでこどもにピッタリの難易度のロボット教室に行かせてあげるべきだな・・・

 

と思って今回は入会をお見送りしました。とはいってもとっとくんがもっと大きくなったらまた入会を検討したようと思ってます。

 

やはり色々なロボット教室を体験して回るのが一番ですね。プログラボの体験会はもちろん、無料なので興味のある方は是非ご参加申込してみてくださいね。

ProgLab<プログラボ> 子ども向けロボットプログラミング教室

ヒューマンなどのロボット教室との比較もお忘れなく!

>>ロボット教室は効果なし?年長の子に2年通わせてみた結果は?