このサイトに訪問していただきありがとうございます。
管理人のなかむらゆみです。

大阪市在住でゲーマーでパソコンに強い旦那さんと小学校1年生男子と2才女子の4人家族です。
こどもの知育や教育に興味があり、こどもが小さい時から賢い子に育つように
知育玩具
英語教育
早期教育
食育
体作り
運動
絵本の読み聞かせ
図鑑などの本の充実
プログラミング教育
などなど色々な事にとりくんでいます。
こどもが将来成功し、素敵な未来を元気に楽しく過ごして貰いたい!
そう思い、まず親ができる限りの環境を整えてあげられるように日々研究中です。
- 頭の良いすてきな子
- 元気で明るいすてきな子
- 好奇心旺盛、チャレンジ精神のあるすてきな子
そんな「ステキなキッズ」に育てられるような情報をこの「すてきっず」ではどんどん発信していきます。
管理人の自己紹介
改めまして、このブログに訪問していただきありがとうございます。
知育情報マガジンのすてきっずの管理人の京大卒ママのなかむらゆみです。京大薬学部卒の薬剤師で、現在パートとして働いています。
家族は、旦那さんと6歳になる息子のとっとくん、2歳の娘のまーちゃんの4人家族です。
旦那さんは育児に協力的ではあるものの、仕事が忙しく、朝から夜遅くまで帰ってこない毎日!かたや、私はパートとはいえ、仕事もしており、毎日がシングルワーキングマザー状態(笑)
仕事に、家事に、育児にと、毎日バタバタ過ごしています。でも、私が京大卒だから……というだけではありませんが、
こどもを賢い子に育てたい!
とずっと考えています。これからは少子高齢化社会、グローバル社会と言われ、どんどん社会は変化していきます。そんな中で、時代に乗り切れず、将来食うに困る子にはなってほしくありません。
これからの時代、自分で考えて、自分で行動して、どんどん稼いでいけるような「賢い子」になれるよう、家庭でも取り組みたいと思ってます。
そしてこれからの時代は学歴ではなく、実力社会だ!とはよく言われます。そうは言っても、その実力を発揮して、将来稼げるようになるための応用力などは
基礎学力、基礎知識
がないとできません。そして、
勉強=楽しいもの、面白いもの、ワクワクするもの
と、こどもに思って貰わないと、例え知識を詰め込んで仮に有名大学に合格しても、将来大人になったときに自ら学んでいこうとはしない学歴だけの大人になってしまうかもしれません。
ですので、将来自立して生きていけるようなこどもに育てたいと思っているのですが、
何せ時間がない!

そう、私はフルタイムのワーキングマザーに比べたらパートの分の楽な方なのですが、もともと、家事も苦手、仕事は肉体労働系の立ち仕事、近くに親も住んでおらず、日中は旦那さんもいないシングルマザー状態の私は毎日をこなすことでいっぱいいっぱい……
当然習い事も1つか2つ行かせるだけでヒィーヒィーです。でも、こども達には元気で賢い子に育って欲しい!そう考えると
ピアノもやらせてみたい
そろばんも良いかも?
英会話はどうかな?
くもんとかも考えた方が良い?
スポーツも大切だよね?サッカー?

と色々悩む始末。でも、我が家には気になる習い事などをすべてやるような、
そんな時間と余裕(と私の気力)はありません!

体力的、時間的に考えても習い事は2つが精一杯!じゃあ、家庭で取り組もうと思うのですが、
何をどうしたら良いのかわからない!
そう、「私は」京大卒ですが、こどもにどう勉強を教えたら良いのかさっぱりわからなかったのです。
こどもを賢く育てたい私が、知育玩具、英語教材に興味をもつようになった出来事
とはいっても、何もしないままは良くないと思い、試しに簡単なひらがなドリルにこどもとチャレンジしてみました。しかし、
- こどもの汚い字にイラ!
- 何回説明しても理解してくれなくてイラ!
- 何回教えても覚えてくれなくてイラ!
- そして爆発!
となってしまって、後で自己嫌悪……(TДT)

そんな私がある日出会ったのが、
楽しく遊ぶように勉強する
という考え方。
色々な知育本や教育本を読んでいて、うまくいっている人や自分でもできそうと思った内容を総括すると、結局のところ、
遊びながら楽しく勉強する
という事でした。私は色々な教育本や情報をベースにして試しにやってみたらすぐにこども達に変化が!!
年中から都道府県が言えるようになったり、
2歳の子でも北海道や青森がわかるようになったりと、
驚きの効果が!
やってみると私自身も楽しいし、面白いくらい子どもたちが色々な事を吸収してくれたりとかなりの変化が得られて大満足。

それからは、
知育玩具のこのパズルが良いと知ったら購入して試してみる
このカルタで遊ぶのがおすすめと聞いたら買ってみてチャレンジ!
この絵本が勉強に良いと知ったら即購入!
と、こどもの知育玩具や知育教材のマニアに(笑)
色々と試してみましたが、こども達にヒットするものもあれば全然興味を示さないものもありました。

本の大好きな子になって欲しいので、絵本の読み聞かせも積極的にやってます!