小学生や幼児向けの通信教育

都道府県をバンバン答える我が子6歳に驚き!親勉夏の感謝祭に行ってきました!

f:id:sztkoh-08:20170831044459j:plain

先週、親勉インストラクターのかとうきさよさんが主催する親勉の親子イベント、「親勉夏の感謝祭」に参加してきました!親勉の講座は通常、親のみが受講対象となっており、初級講座、中級、上級などの講座を受けていって、学んだ事を自分のこども達などに実践していくスタイル。(なんだかんだいって、こどもは親と一緒にいる時間が長いですしね。家で楽しく家庭学習できるのであればそれが一番成果がでやすいと思います。なかなかできませんが・・・・(汗))

ですがこの親子イベントだけは違います。子供も一緒に参加できるということで、まだ親勉の体験をしたことがない、講座を受講した事がない人でも参加できるということで張り切って参加してきました!ちなみに6歳の上の子と2歳の子の2人連れの参加だったので、ちょっとどうなることかドキドキしながら参加してきました(^_^;)

親勉夏の感謝祭がスタート!

親子イベントと言うだけあって、今回は子供が主役!マスターインストラクターの加藤久代さんが参加してる子供に対して声かけをしてくれます。その声かけの仕方を実際に聞くだけでもすごい良い勉強になりました!!

「 先生がお話ししている間はおへそこちらに向けてくださいね」
「 お話を聞いている間は手はおひざ」

などなど。言われてみれば、こんな声がけをした方が子供にわかりやすい!と言うのは分かるものの、実際に普段から言えるかと言われると結構難しい声がけが色々。けれど実際にその声がけを聞いて、見れたというのが良かったです。見ると聞くとは大違いって言いますからね。

親勉のエッセンスは↑の本でだいたい学べます。おそらく初級講座くらいまでの内容かと。(親勉の講座は受講していません。ごめんなさい。)

そして、今回のイベントの ゲームが始まります。まず最初はビンゴゲーム。写真を撮り忘れましたが、5×5のマスに野菜か果物をどんどん書いていきます。そして、夏休みに旅行に行った都道府県を次々言っていって、そこの特産品がビンゴのマスに書いてあればOK。どんどん消していくという方法。これは結構面白いなあと思いました。うちの子も張り切って書いてましたし(めっちゃ意外でしたが・・・)

親勉夏の感謝祭に参加して都道府県をどんどん当てていく我が子6歳にびっくり!

そして、次が都道府県。大きな都道府県のカード前に出して、この都道府県は何県か分かる人?と聞いていきます。そして、かとうきさよさんが聞いた途端、真っ先に手をあげたのは、なんと6歳のとっとくん(゚д゚)!

確かにとっとくんにはくもんの都道府県パズルをさせたり、日本地図をリビングに貼って、ニュースなどで出てくるたびにちょこちょこ教えていたりしたということもあり、ある程度は知っているだろうと思いました。しかし、まさかこんなにも自信満々に 答えていくとは思わず、これには私が一番びっくり!くもんの都道府県パズルでの遊びや声かけが、きちんと伝わっていたんだなと言うことが実感できたのでとても嬉しかったです。

次は 歴史人物のカードを使った豚のしっぽゲームでした。今回は 大きい子チームと年少以下の小さい子チームに分かれての開催。小さい子チームはぶたのしっぽでもなく歴史人物カードを使った遊び方の紹介でした。2歳の子でも楽しめる内容で、すごい参考になりました

f:id:sztkoh-08:20170831044411j:plain

最後は英語トランプを使ったこれまたぶたのしっぽゲームでも今回は一味違ってハエたたきを使います。このハエたたきを使うのがまた楽しかったようで、大きい子チームではとっても発熱白熱してました。

小さい子は英語のカードゲーム。

f:id:sztkoh-08:20170831045650j:plain

我が子の成長に驚き!親勉夏の感謝祭の感想と成果発表!

そんな感じで実際の親勉の遊び方を子供と一緒に体験できるという楽しい親子イベントでした。特に今回は2歳のこどもの遊び方を知りたかったので、小さい子用の遊び方の提案をしてもらえたのは本当に良かったです。そして余談ですが、うちの子のとっとくんは、なんと準優勝になりまして、景品を一個もらって帰りました。

f:id:sztkoh-08:20170831045944j:plain

もらったのがことわざかるた。ことわざはとくに作文を書く時にとても役に立つそうです。せっかく頂いたので、このカードも家でのんびり遊んでことわざもちょっとずつ教えていきたいと思います。

そしてちなみに 1位の子が持って帰ったのは歴史人物事典。とっとくんは歴史人物事典が欲しかったらしく、ぶつぶつ言っていたので、家に帰って早速注文してあげました。漫画でわかりやすく書いてある上に、歴史の流れというよりは各々の歴史人物についてそれぞれ書かれているのでお勧めです。 ふりがなも全てふってあるので小学校低学年でもある程度は読めると思います。ちなみにとっとくんは自分の好きな歴史人物は出るところだけを探してチラチラと呼んで楽しんでいました。

楽しく遊ぶように勉強できる、親勉の親子イベントに参加して色々と勉強になりました。今後もお家でのんびりと取り組んで行きます!親勉に興味のある方はお近くの各インストラクターの体験会などに参加してみてはいかがでしょうか?(私はインストラクターではありませんあしからず)

お母さんからはじめよう♪ 勉強を「遊び」に変える学習法 親勉(おやべん)