受験の合格祈願と言えば、学業の神様「菅原道真」を祀る天満宮。
今回は、関西・大阪にある大阪天満宮の合格祈願についてご紹介!
参拝にベストな時期や、お守り、合格グッズ、さらには、大阪天満宮ならではの合格祈願「通り抜け神事」についても、詳しくお伝えします。
大阪天満宮は、新幹線や新快速が通る大阪駅からも近く、アクセスの良さから府外からの参拝客も多い、人気の神社。
祭りが多く、活気あふれる大阪天満宮のパワーを味方に、受験シーズンを駆け抜けましょう!
Contents
大阪・大阪天満宮の合格祈願、ベストな時期は?

さすが学業成就の大阪天満宮。
受験シーズともなると、合格祈願の絵馬がたくさんあります。
大阪天満宮行ってきた!
頭良くなりそう() pic.twitter.com/aaOAhAE4nS— ta5ba6 (@2nd_ta5ba6) January 2, 2022
また、大阪天満宮は、君が代の「さざれ石」でも有名ですね。
大阪天満宮でさざれ石
背筋ピシーっとなりました💁🏻♂️ https://t.co/IDejjcv7a3 pic.twitter.com/FEOPULwlsZ— よーよーねお (@yo0yo0) December 29, 2021
そんな大阪天満宮ですが、合格祈願のベストな時期は、いつなのでしょうか?
お日柄や混雑状況を、調査してみました。
<Q1/合格祈願は大安でも仏滅でもOK!>
合格祈願などのお参りに行く際、大安や仏滅など、お日柄が気になることありますよね。
「神社」は、日本固有の宗教「神道」の中で、神宿るものを祀る場所として作られました。
一方で、大安や仏滅などいわゆる「六曜」は、日本で生まれたものではありません。
つまり、六曜(≒お日柄)と神社は、全く関係がないのです。
<Q2/混雑を避ける、ベストな時期は?>

大阪天満宮が、1年の中で最も混雑するのは、お正月三が日。
令1月2日12:00現在、手水舎の辺りから本殿まで参拝の方が並ばれておりますが、入場制限はしておりません。おみくじ・御守り・御朱印に並ばれる方の列も増えております。
12:00現在
JR大阪天満宮駅 : 降者数は通常の朝通勤時ほどではありません。
大阪メトロ南森町駅 : 結構おられ混雑はしております。 pic.twitter.com/DLxa7MVFCm— 大阪天満宮 (@osakatemmangu) January 2, 2022
さらに、お正月が終わっても“えべっさん”こと「えびす祭」が1月9日~11日まで3日間開催され、混雑が予想されます。
今日はずっと通っている大阪天満宮さんへ🥰
えべっさんも始まっていて賑やかな掛け声が✨
『商売繁盛、笹持って来いっ』
去年は来れなかったので、久しぶりな掛け声が聞けて元氣を頂きました💕
そうそう、今日の雲はほんと素敵でしたよ〜✨
何に見えますか?
空を見上げてずっと見惚れていました🥰 pic.twitter.com/ZvYEGkxXqi— KELEL(Kei)ヒーリング系YouTube始めました✨ (@starlight222222) January 9, 2022
そのため、新年明けての合格祈願は、1月中旬以降がオススメです。
年内に行く場合は、11月の七五三シーズンなど多少の混雑は見られるものの、「賑やか」というレベル。
より混雑を避けたい場合は、神社の行事が無い日や平日の、午前中が良いという声が多くありました。
大阪天満宮の行事は、公式サイトでもご確認くださいね。
▶大阪天満宮公式サイト/年間行事
https://osakatemmangu.or.jp/saijireki
<Q3/合格祈願は、年明けでなくても良い?>
受験は年明けだから、合格祈願は新年に行った方が良いのでは?と考える人も多いですよね。
実は、合格祈願は年内に行っても大丈夫なのです。
同じ天満宮である東京・湯島天神の公式サイトには、このような記載があります。
「これから一生懸命頑張ります。ぜひ希望の学校に合格させてください」と神様に努力することをお誓いし、受験合格をお願いするのがご祈願です。
そして、神社よりいただいたお札をお祀りし、お守りを身近に持ち、そして努力していく姿に、神様はお力をお貸しになり、更に心の支えとなってくださいます。
つきましては、ご都合が宜しい時にお早めにご祈願をお受けください。そして、余裕がございましたら新年に改めてご祈願をお受けください。」
合格祈願をして、日々努力を積み重ねることで、当日に力を貸してくれるという考えから、新年にこだわらなくても大丈夫なのです。
但し、大阪天満宮では、毎年、年明け1月から数回に渡り、有名な合格祈願「通り抜け神事」が行われます。
詳しくは、あとにまとめている「大阪天満宮での合格祈願「ご祈祷」方法は?」も、チェックしてみてくださいね。
<Q4/喪中でも合格祈願に行って大丈夫?>
喪中の場合、神社にお参りしてはいけないと言われる時期がありますね。
東京・湯島天神の公式サイトには、このように記載されていました。
「一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが服の期間と考えられています。
このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えないと言われています。
忌の期間50日が過ぎましたら、普通に参拝されて、ご祈祷をお受けになってもかまいません。
50日以内の場合は、代理の方に参拝をしていただくか郵送でのご祈祷をさせて頂きます。」
(https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/qa.htmより引用)
つまり、喪中でも、服の期間であれば、参拝可能。
忌の期間であれば、代理や郵送で合格祈願を行う方法があります。
但し、喪中については各家庭によって考え方も異なるので、ご家族で相談してみてくださいね。
合格祈願に行く時期を検討する上で大切なのは、受験生本人の体調と精神面。
心も体も健康第一で、合格祈願にのぞみましょう!
大阪・大阪天満宮での合格祈願「参拝」方法は?

ご祈禱までしなくとも、参拝をする人は多いですよね。
東京・湯島天神の公式サイトに、正しい神社の参拝方法が、掲載されていますので、是非参考にしてください。
<神社の一般的な参拝方法>
- 一揖(いちゆう)して、鳥居をくぐる ※揖=軽いお辞儀
- 手水舎で両手を清め、口をすすぐ
- お賽銭を入れる
- 鈴がある場合は、鳴らす
- 二拝二拍手一拝 ※拝=深いお辞儀
但し、新型コロナウイルスで、鈴の使用を中止している、手水舎で柄杓の使用を中止しているなど、参拝方法を変えている部分もあるので、各神社に従ってください。
そして、天満宮と言えば、菅原道真が飼っていたと言われる神牛の像。
せっかくの合格祈願ですから、頭を撫でてご利益を頂いてきてくださいね。
「応天の門」を読んでいるので、天満宮に行こう行こうと思いつつ行かずじまいで月日が流れ。初詣に初めての大阪天満宮に行って来た!牛さんもなでなで。頭が良くなりますように!願いも叶い、学業も目的達成。健康は気分転換を図れとのこと💪 pic.twitter.com/RbjXk1SWtC
— shiera (@shieranran) January 4, 2022
大阪・大阪天満宮での合格祈願「ご祈祷」方法は?

大阪天満宮でご祈祷を受けるには、事前予約は不要。
但し、当日に予約が必要です。
<ご祈祷の案内>
◇受付時間/9:00~16:30
◇受付場所/お守授与所
◇ご祈祷料/6,000円~
また、試験合格と学業成就が分かれているので、注意して選びましょう。
大阪・大阪天満宮ならではの合格祈願「通り抜け神事」
大阪天満宮では、通常のご祈祷以外にも、ここでしか受けることができない合格祈願、「通り抜け神事(合格祈願)」があります。
<どんなことをするの?>
「志望校の入試を通り抜ける」という意味を込めて合格を祈願し、受験生本人たちが、普段はくぐることができない「登竜門」をくぐります。
大阪天満宮にあった登竜門。「学問の神」天神さんだけに、受験シーズンになると、受験生やその親がここの通り抜け参拝に殺到するのだとか。…うーん、すごい。 pic.twitter.com/FT7UUYU7Dr
— 柏木ゆげひ(朝原広基) (@kashiwagiyugehi) April 9, 2019
<日程>
通り抜け神事は、参拝券に記載された日程で行われます。
10月1日より令和4年に執り行います『通り抜け神事』の参拝券を試験合格、就職成就、学徳向上の『御守り』もしくは『御祈祷』を受けて頂いた方に配布しております。
また10月1日より以前に御守りを受けられた方は御守りをご持参の上で授与所へお越しください pic.twitter.com/szv6wsCG1M— 大阪天満宮 (@osakatemmangu) October 6, 2021
<参加条件>
通り抜け神事の参加に必要な参拝券は、10月以降に、下記2つのいずれかを行うと、もらうことができます。
- 試験合格、学徳向上のご祈祷を受ける
- 合格守、学徳守(各3,000円)を購入する
※10月以前に行った場合は、その際のお守りを持参し、授与所で申し込めば大丈夫です。
寒さや感染症が気になる季節ですが、こちらも大阪天満宮の人気神事。
是非ご検討くださいね!
大阪・大阪天満宮で合格祈願ご祈祷の授与品は?
大阪天満宮で合格ご祈祷をした際の授与品には、このようなものがあります。
タクトさんおはようございます😀
週末は802のご近所大阪天満宮まで息子の🈴格祈願に行ってきました🖐️
都会にあるのに無料🅿があるのがありがたいですね〜
入るときの門がものすごく狭いけど💦
雨だし人も少なくゆっくりお願いして来ました😄
リクエスト
🌸絢香
🌸夢を味方に#おはたく pic.twitter.com/JPuw91D2D3— 長男の嫁 (@kit3939cnm) January 24, 2021
- 御札
- お守り
- 絵馬
御守は、いつも持ち歩くようにしましょう。
お札は、合格祈願の場合、神棚でなくてもOK!
自分がいつも勉強をする場所の近くに祀っておいてくださいね。
大阪・大阪天満宮の合格祈願のお守りやグッズ紹介!

合格お守りの中身は?
大阪天満宮の合格祈願のお守りや、グッズをご紹介します。
3000円の合格お守りですが、中身はこのような感じになります↓

上記の御札とお守りの他に
- 絵馬
- 祈願用紙
- 通り抜け参拝の参拝券
があります。



通り抜け参拝は日程が決まってますので忘れないように気をつけましょう!
御札は神棚や机に飾れるようになってます。


本日、大阪天満宮の合格御守を落とした受験生さんへ。
私は何とか踏まずに気づくことができたので、近くの掲示板の縁に置いておきました。
御守が代わりに落ちてくれましたから、あなたはきっと大丈夫です。
狼狽えることなく、身体を大事にして目標に向けて努力してください。
応援しています。 pic.twitter.com/VwZwCEZeN2— K.T. /groove (@takamioffice) October 11, 2021
こんにちは👋😃。
今日はお昼前に家族3人である場所へ。
合格祈願をお願いしました🙏。#大阪天満宮 pic.twitter.com/JAeFoZmL6a— 蒲生美幸 (@bmxzU8XcAhVOO8p) November 13, 2021
大阪天満宮のお守りは、紐がついていないタイプなので、代わりに「心願成就」や「咲守」を購入している人も見られます。
神様はケンカしないと聞いたので😌
左から御霊神社、大宮神社、大阪天満宮は合格のお守りはこういう形じゃなかったからそれとは別で心願成就✨合格御守はこれくらいにしておこう。
祈るのもいいけど勉強しろって話😂 pic.twitter.com/cpU8LsqOqP— れぼ🤍 (@kiikii710) January 16, 2021
2社目が大阪天満宮です
アルバイトさんが受験なので、合格祈願とお守りを拝受しました
7月の限定御朱印2種もいただいています pic.twitter.com/vduEUhnv7c— 亜衣⛩️神社仏閣好き (@0FsCYjGgFDJj493) July 16, 2019
そして、大阪天満宮の合格グッズの中でも、外せないのが「鉛筆」
ただの鉛筆では、ありません!
大阪天満宮では「通り抜け鉛筆」と言われ、人気合格祈願グッズなのです。
大阪天満宮にお参りしてお守りも買ってきた。これでガリガリ大学は受かったも同然 pic.twitter.com/IB2UoFmxCL
— そばんちゅ (@sobaghetti) February 8, 2020
公式サイトでも授与品を見ることができます。
是非チェックしてくださいね。
▶大阪天満宮公式サイト/授与品一覧
https://osakatemmangu.or.jp/apply/omamori
大阪天満宮の御朱印
合格祈願とはちょっとずれますが、大阪天満宮には素敵な御朱印もあります。
一緒に購入して飾っておくもの良いかも?



↑切り絵になってます

大阪・大阪天満宮へのアクセス
大阪・大阪天満宮 | |
住所 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 |
アクセス | ・大阪メトロ谷町線、堺筋線「南森町駅」/徒歩5分 ・JR東西線「大阪天満宮液」/徒歩5分 |
まとめ
大阪にある大阪天満宮の合格祈願について、お伝えしました。
大阪天満宮の合格祈願ならではの、「通り抜け神事」や「通り抜け鉛筆」もご紹介しましたが、実は他にも、大阪天満宮でしか味わえないものが、たくさんあります。
天満宮内の星合池では、池にある梅型の的をめがけて「願い玉」を投げる運試し
おはようございます😃
今日の大阪も良い天気ですね☀️
先ほど大阪天満宮で参拝してきました✋天神祭・悪疫退散の御札と御朱印を授かりましたよ😌残念ながら願い球は全て失敗に終わりました…🤦 pic.twitter.com/fQHwYh592G— ジョン太郎🌟2022年シーズン3/25〜27ハマスタ⚓️4/23.24マツダ🎏 (@Bay_Tsuttsu25) October 11, 2020
大阪天満宮近所にある星合茶寮の「すべらんうどん」
学業の神様を祀る大阪天満宮のすぐ近くで、受験生にぴったりなグルメがあります!
麺に切れ目があって掴みやすい「すべらんうどん」
受験シーズンもあと少し。すべらんうどんで合格祈願を✨#大阪天満宮 #合格祈願 #星合い池 #大阪府 #大阪 #OSAKAMEIKAN #osakameikan #osaka #meikan pic.twitter.com/91RoeQ0lNm— 【公式】OSAKA MEIKAN (@meikan_osaka) February 20, 2021
天神橋筋商店街の「菓子工房マルイチ菓舗」で販売されている絵馬型「合格パン」
大阪天満宮の近くにある和菓子屋さんにより、甥っ子の高校受験祈願に合格パンを送ります(^ ^)
このパンのおかげで、毎年甥っ子姪っ子の合格続いてます! pic.twitter.com/cxcxnJqeL7
— naturliv_an (@naturliv_an) February 8, 2015
大阪天満宮の合格祈願で、より気持ちを高めて、本番に挑みましょう!