子供の習い事で人気を集めている“ロボット・プログラミング教室”
そこで今回は、
- 個々に合わせた授業と課題を提供
- 少人数制で先生の丁寧な対応
で大好評!【リタリコワンダー】を調査しました。
“高い”と噂の料金や口コミ、費用対効果など詳しくお伝えします。
>>オーダーメイド型子ども向けプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
Contents
【リタリコワンダー】ってどんな教室?
プログラミングコースとロボットコースの両方をもつ【リタリコワンダー】
そんな【リタリコワンダー】を運営する株式会社LITALICOは、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、障害児支援や障害がある方への就労も支援しています。
そのため【リタリコワンダー】でも、“その子らしさ”を重視した授業を行い、指導者(メンター)の対応力の高さでも人気を集めている教室です。
🎤フェス リハーサル🎤
今週土日開催の発表会イベントのリハーサルを行いました♪
お子さん同士でフィードバックをし、本番に向けてよりよいものに仕上げていました💪とっても頑張っているクリエイターたちの勇姿を、ぜひ見に来てください!
▼フェス詳細&お申込はこちらhttps://t.co/XoxdhLqVBS pic.twitter.com/7wXRDkKVKL
— LITALICOワンダー (@LITALICO_wonder) February 4, 2019
【リタリコワンダー】の特徴はコチラ!
- 学年もスキルも混合のコース編成
- 1コマ90分授業
- 少人数制で、個々に丁寧な対応
- 講義式ではなく、一人一人に提供
- 様々なイベントに参加できる
中でも特徴的なのは、学年やスキルの基準に囚われることのないコース編成。
実際に、対象年齢が“小学1年生~高校生”と幅広く、珍しいコースもあります。
子どもの興味や好奇心に限界を作らず、どんどん伸ばせそうですね。
【リタリコワンダー】では、どんなことができる?
【リタリコワンダー】のカリキュラムがこちらです。
各コースの中でも、子供の興味やスキルに合わせたプログラムが細かく組まれています。
また、子供が実際に作った作品がこちらです。
さらに、【リタリコワンダー】では日常のカリキュラムに加えて、「挑戦」「体験」「共創」を育てる様々なイベントが盛りだくさん!
例えば、
- 「制作発表会」
- 「オンラインコンテスト」
- 「企業とのコラボイベント」
- 「ロボコン」
- 「テクノロジーキャンプ」
作品の発表やプレゼンを行う1万人規模のイベントや、チームで開発をすすめるイベント、現役プログラマーやデザイナーさんと一緒に行うものづくりや仕事見学…など、普通の学校生活では経験できないイベントにも参加できます。
昨日と本日は #リタリコワンダーフェス にてDMM.make AKIBAのスタッフ2名が審査員として参加しております!
素敵なプレゼンや作品ばかりで、全員に賞をあげたい…!#DMMmakeAKIBA #リタリコ #日本科学未来館 #モノづくり pic.twitter.com/C28eranisc
— DMM.make AKIBA【公式】 (@DMM_make_AKIBA) November 10, 2019
【リタリコワンダー】の料金が高すぎるって本当?
【リタリコワンダー】の料金は、
- 通う回数(月4~8回)
- 受講方法(教室orオンライン)
これらの選択によって変わってきます。
簡単に月謝を算出してみると…
月8回の教室受講で、税込5,775円×8回=「税込46,200円」
月4回の教室受講で、税込6,600円×4回=「税込26,400円」
…やはり高いですね!!
しかし、これには理由があります。
【リタリコワンダー】の料金が高い理由
- 少人数制授業
- “その子らしさ”に合わせた課題と進行
- 月8回まで受講可能な授業回数
- 教材費が多くのコースで不要
これらの理由を考慮したうえで他教室と比較して見ると、ズバ抜けて料金が高い!という程ではないのです。
しかし、高いのは事実。
なぜ料金が高くても人気があるのか…?は、口コミでもチェックしてみましょう。
【リタリコワンダー】の良い口コミは?
【リタリコワンダー】の良い口コミ評価をご紹介します。
良い口コミ
◇まずレベルチェックをして、その後子どもにあった課題を用意してくれました。
また、子どもが作ってみたい内容をお伝えしたところ、次回に子どものレベルでどう作るかを考えてきてくださり、オーダーメイドのように対応してくれました。(https://coeteco.jp/brandより引用)
◇自主性を大事にしてくれている様子がうかがえた。
基本的なことから丁寧に説明してくれ、楽しみながら内容を理解することができた。(https://coeteco.jp/brandより引用)
◇礼儀正しさがありつつ、フレンドリーでお話しもしやすくて、知識も豊富で、とても良かったです。(https://coeteco.jp/brandより引用)
◇子供が飽きやすく、集中力がないほうですが、根気よく付き合っていただけました。(https://coeteco.jp/brandより引用)
良い口コミでは、個々への丁寧な対応を絶賛する声がとても多くみられました。
それは、授業や課題に限らず、話し方や対応もその子に合わせて配慮されていることが分かります。
【リタリコワンダー】の悪い口コミは?
【リタリコワンダー】の悪い口コミは、このような内容が見られました。
◇他の教室に比べると、すこし高いと感じました。ただそのぶん、しっかりとしたサービスが受けられそうとも感じました。(https://coeteco.jp/brandより引用)
◇本人が楽しみながら、取り組めるカリキュラム、という所が良い。
その反面、資格取得のためには、物足りなさを感じるのかもしれないと思った。(https://coeteco.jp/brandより引用)
◇片手間でやってるスタッフときちんと話をしてくれるスタッフと差を感じた。(https://coeteco.jp/brandより引用)
先生の対応力が評判とは言え、先生によっても多少の差はある様子ですね。
そして悪い口コミの中でも、1番多く見られた口コミ内容は、やはり「料金が高い」こと。
それでも人気の理由は、「ひとりひとりに対応してくれる点は、値段の価値あり!」と感じている人が多いこと。
【リタリコワンダー】は、マンツーマンに近い丁寧な対応を求めているご家庭に向いていることが、口コミからも分かりました。
【リタリコワンダー】のSNSでの評判は?
【リタリコワンダー】の評判をSNSでも探してみました。
口コミ同様に、この2点が多く見られます。
- 先生の対応が丁寧
- 子どもごとに対応してくれる
リタリコワンダーすごくよかった😊
来週から月4回通うことに♩初の習い事!— Nana (@nana04210410) July 4, 2021
テックキッズオンラインコーチングを小2次男が体験。
リタリコワンダーと比べて、「どっちも楽しい~」なんて言ってたけど…ゲーム性はテックキッズのほうがあるんだろうな。遊びながら学ぶには最適かも?— ぴー先生@お家大好き元小学校の先生 (@pi_programming) January 23, 2021
DM送れないようなので差し障りの無い程度にお話しします。
リタリコワンダーに息子は通っていて、当日のメンターにもよりますが大抵楽しく集中してやってます。3年目かな。うちのように発達凸凹で課題のある子の扱いが上手く、どこにでもひとりは居る高圧的なメンターは一度も目にした事がありません。— 布マスクに替えたニャンコ・ラインハルト (@NyankoReinhardt) July 1, 2020
【リタリコワンダー】のメリット・デメリットをまとめ
【リタリコワンダー】のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- ◎個々に合わせた丁寧な対応
- ◎年齢やスキルに囚われないコース編成
- ◎少人数制、ほぼマンツーマンの学習
- ◎子供の自主性を伸ばすスタイル
- ◎イベントが豊富
- ◎教材費不要
デメリット
- ×料金が高い
- ×先生によって多少の対応差あり
- ×教室が関東にしかない
評価が二分化しているものはなく、メリットとデメリットが明確に分かれているので、お財布事情や子供の性格に合わせて検討しやすいですね。
【リタリコワンダー】の費用対効果は?
時間もお金も無駄にしないためにチェックしておきたい費用対効果。
ここでは、“効果”の部分を3つのポイント分けてみました。
- 子どもが好きなことをさせてあげたい
- 学校の勉強に役立てたい
- 特別なスキルや思考を身に付けたい
この3つに当てはめて、【リタリコワンダー】の費用対効果を考えてみましょう。
<①子供が好きなことをさえてあげたい>
子どもの好きなことは、存分にさせてあげたいと思う親は多いですよね。
しかし、好きなことをさせてあげたいという目的だけであれば、【リタリコワンダー】よりも、もう少し料金が安い教室に通う選択肢もあります。
ほんの一部ですが他の人気教室の料金をまとめてみました。
例えば、料金が安いことで人気の「ヒューマンアカデミージュニア」
プログラミング教室もロボット教室もあり、「指導が分かりやすい」と口コミでも好評!
さらに教室数も多く、気軽にスタートする人が多く見られます。
▶ヒューマンアカデミージュニア
ロボット教室 公式サイト
https://kids.athuman.com/robo/
▶ヒューマンアカデミージュニア
プログラミング教室 公式サイト
https://kids.athuman.com/programming/
<②学校の勉強に役立てたい>
学校でのプログラミング必修化が注目を集めていますね。
しかし、その目的はプログラミングスキルではなく、「論理的思考を身に付ける」こと。
形としては、今ある社会や数学、音楽に組み込まれます。
つまり、【リタリコワンダー】を含め、必修化されるプログラミング教育のために、わざわざ教室に通わせる必要はありません。
但し、大学受験を視野にいれる場合は別!
2025年の大学入学共通テストでは、国語や数学と同等の扱いで「情報」という教科が加わります。
コンピュータの基礎やAIに関する問題、プログラミングも含まれていると予想されており、有利になります。
<③特別なスキルや思考を身に付けたい>
プログラミング教室やロボット教室では、論理的思考や創造力、数学的思考、空間認識力などが養われます。
また、自分が開発・発明したものをプレゼンする機会もあり、「考える力」「伝える力」「実現する力」「問題を解決する力」が身に付きます。
学校に限らず、色々な場面で役立ちそうですね!
また【リタリコワンダー】では、マンツーマンに近い丁寧な学習と、制作発表会やコンテストなどプレゼンする機会もたくさんあることから、スキルや思考に関しては、高い費用対効果を実感している人が多く見られます。
3つのポイントに絞って【リタリコワンダー】の費用対効果をまとめました。
求める効果は、ご家庭によって違いますよね。
自分が求める効果を見極めて、子供の成長にしっかりつなげていきましょう!
【リタリコワンダー】はオンラインでも受講可能!
【リラリコワンダー】は、オンラインでも受講可能です。
授業時間は60分。
教室授業同様に、子どもの興味に合わせて学習を進めてくれるスタイルとなっています。
【リタリコワンダー】の無料体験はある?
【リタリコワンダー】は、教室受講もオンライン受講も体験授業を募集しています!
- 予約方法/Webまたは電話
- 体験時間/60~90分
※オンラインは、PC必須。
さらにコースによっては、必要スペックの確認が必要です。
電話での予約や、コースの相談、予約の変更・キャンセルは、こちらの電話番号からお問い合わせができます。
- TEL /0120-990-080
- 営業時間/14:00~19:00(※火曜・水曜・祝日休み)
【リタリコワンダー】はこのようなご家庭にオススメです!
【リタリコワンダー】についてお伝えしてきました。
プログラミングやロボット教室には、それぞれに特徴があります。
【リタリコワンダー】は、
- 「多少料金が高くても、 個々への対応力重視!」
- 「子どもに合わせた課題や 授業をして欲しい!」
というご家庭に、オススメなプログラミング・ロボット教室です。