こんにちは イクメンで有名な杉浦太陽さんのブログでレゴシティにはまったという記事を発見!!
ブログではレゴシティをこども達と楽しそうに作っている杉浦太陽さんの様子がたくさん♪お子さん達も熱中して作ってます!!このレゴシティですが、プログラミング思考を養うのにもとってもおすすめなんです!!
www.youtube.com
杉浦太陽さんがこどもとハマったレゴシティは何?
杉浦太陽さんがこどもと一緒に遊んでいたレゴシティは画像から見るにこの3つです↓
どれも作りがいがありそうです(*^^*)じっくり楽しめますよね。我が家にはレゴのニンジャゴーが一つあるのですが、これがまた細かいし、よく出来てます!!まあ、それについてはまた次回にでも紹介しますね。
ちなみにこのレゴ(LEGO)シティーですが、杉浦太陽さんのブログにも書いてある通り、作りもすごくよくできていて、パーツも細かく細部までよく出来てます。完成したものを飾ってもすごい見応えがあります!!
このレゴシリーズですが、元々子供の知育玩具として大変お勧めです。そしてプログラミング的思考能力を養うのにもピッタリです!!子供の空間認識能力や発想力、論理力などを鍛えることが出来ます。
また今回杉浦太陽さんが遊んでいたレゴシティでは、作りが細かいので設計図を見ながら1つずつまず組み立てて行かねばなりません。どの部品が設計図のどれにあたるのか?どのように組み立てていったら良いのかというのを設計図を見ながら考えていくのは実は結構すごいことなのです!!!
杉浦太陽さんがハマったレゴシティが知育におすすめな理由!

レゴ(LEGO)は海外では授業で実際に使用されるくらいおもちゃで終わらせるにはもったいない教材です。日本でもレゴスクールやレゴを使った習い事もあるくらいなので知育におすすめなのはなんとなくわかるかと思います。
レゴの一番の特徴としては、遊びながら使うことで空間認識能力、論理的思考力、発想力が鍛えられます。また、このレゴシティシリーズは結構パーツも細かくて、説明書を見ながらコツコツ作らないと完成しません。結構忍耐力もつくのでは?と思います。
それに説明書って、平面でかかれていますよね?その平面図から立体図を想像して作り上げていかないといけないのですから、空間の把握能力がどんどん伸びていきます。学校の勉強につなげるとしたら図形の平面図と立体図にもつながりますね(*^^*)
他にもブロックの凸部分を使った数の認識とか色々教育面でも使用できるレゴ!どんどんお子さんと遊んでいってほしいですね♪
そういった事を続けて行くことで論理力や、組み立てていく上で空間認識能力が鍛えられます。こどもと遊びながら知育もしている杉浦太陽さん!今後も素敵なイクメンっぷりに期待ですね(^-^)
↑すごい楽しそうに遊んでいますね(*^^*)素敵なイクメンパパです!
今回杉浦太陽さん達が遊んでいたレゴはこちら↓