合格祈願

京都で合格祈願なら北野天満宮!ベストな時期は?お守りや合格グッズも紹介!

北野天満宮合格祈願

受験本番まであと少し!

 

もう合格祈願は行きましたか?

 

今回は、学業成就の神社としても人気で、京都の観光名所でもある「北野天満宮」の合格祈願情報をご紹介

 

ご祈祷のベストな時期やお守り、合格グッズ、アクセスなどについて、詳しくお伝えします。

 

北野天満宮は、学業の神「菅原道真」を祀る全国の天満宮の中でも、総本社と言われ、1年を通して賑やかです。

 

受験本番に向けて、ご利益を授かり、エネルギーを蓄えましょう!

 

 

京都・北野天満宮で合格祈願、ベストな時期は?

北野天満宮合格祈願

学業成就の神社としても、観光地としても人気の北野天満宮は、いつ行っても参拝客が後を絶ちません。

 

 

11月時点で、合格絵馬がスゴイことに…。

 

 

そんな京都・北野天満宮ですが、合格祈願にベストな時期は、いつなのでしょうか?

 

お日柄や混雑状況などを調べてみました。

 

 

<Q1/合格祈願は大安の日が良いの?>

結論としては、神社での合格祈願において、大安も仏滅も、気にしなくて大丈夫です。

 

北野天満宮を含めた所謂「神社」は、日本固有の宗教である「神道」の中で、神宿るものを祀る場所として、作られたものです。

 

一方で、大安や仏滅などのお日柄と言われている「六曜」の起源は、日本ではありません。※中国説が有力。

 

以上のことから、神社へのお参りに、お日柄は関係ないのです。

 

 

<Q2/北野天満宮の混雑状況は?>

秋冬は感染症にも要注意!

 

合格祈願は、できれば混雑していない日に行きたいですよね。

 

しかし北野天満宮は、合格祈願でも観光でも、とにかく大人気!

 

お正月三が日を中心とした数日間は、大混雑です。

 


さらに、お正月前の11月は紅葉の人気スポットとなるため、お正月ほどではないものの、混雑が予想されます。

 

そのため、混雑を避けるなら、年明け前は、11月前に。年明け後は、お正月三が日以降がオススメです。

 

時間帯は平日午前中か、夕方が混雑しておらず良い、という声が多くみられました。

 

 

<Q3/合格祈願は、新年が良い?>

受験するのは、年明けだから、合格祈願は新年明けてから行くべきだと、思っている人も多いはず!

 

実は、早めでも大丈夫なのです。

 

北野天満宮と同じく、菅原道真を祀る東京・亀戸天神社の公式サイトには、以下のような記載があります。

 

「これから一生懸命頑張ります。ぜひ希望の学校に合格させてください」と神様に努力することをお誓いし、受験合格をお願いするのがご祈願です。

そして、神社よりいただいたお札をお祀りし、お守りを身近に持ち、そして努力していく姿に、神様はお力をお貸しになり、更に心の支えとなってくださいます。

つきましては、ご都合が宜しい時にお早めにご祈願をお受けください。そして、余裕がございましたら新年に改めてご祈願をお受けください。」(http://kameidotenjin.or.jp/faq/より引用)

 

 

神様に努力する姿をたくさん見てもらうことで、受験当日に力を貸してくれるので、早めの合格祈願でも、問題ないのです。

 

 

<Q4/喪中でも合格祈願に行っても大丈夫?>

合格祈願とはいえ、喪中の場合、神社にお参りして良いのか…迷いますよね。

 

東京・湯島天神の公式サイトには、喪中の参拝について、このような記載があります。

 

「一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが服の期間と考えられています。

このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えないと言われています。

忌の期間50日が過ぎましたら、普通に参拝されて、ご祈祷をお受けになってもかまいません。

50日以内の場合は、代理の方に参拝をしていただくか郵送でのご祈祷をさせて頂きます。」(https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/qa.htmより引用)

 

つまり、喪中でも、服の期間なら参拝可能

 

忌の期間でも郵送や代理で合格祈願をする方法があります。

 

但し、喪中の考え方は各家庭ごとに異なるため、よく相談して決めましょう。

 

北野天満宮では、郵送での合格祈願も可能です。

 

以上のことから、京都・北野天満宮で合格祈願をするベストな時期は、お日柄よりも、受験生ご本人の体調と精神面を優先して決めてくださいね。

 

 

京都・北野天満宮で合格祈願「参拝」の方法は?

北野天満宮合格祈願

神社の正しい参拝方法が分からない、という人は意外と多いですよね。

 

東京・湯島天神の公式サイトには、一般的な神社の参拝方法が、掲載されています。

 

  • 一揖(いちゆう)をして、鳥居をくぐる※揖=軽いお辞儀
  • 手水舎で両手を清め、口をすすぐ
  • お賽銭を入れる
  • 鈴がある場合は、鳴らす
  • 二拝二拍手一拝※拝=深いお辞儀

 

また、菅原道真を祀る天満宮には、道真公が飼っていたという牛の像、「神牛の像」があります。

 

せっかくの合格祈願ですので、頭を撫でて、ご利益を授かりたいですね!

 

 

最後に、北野天満宮で合格祈願をする上で、注意しておきたいことがひとつ。

 

北野天満宮は、ご祈祷時間や閉門時間が日によって若干ずれています。

 

事前にしっかりチェックしておきましょう。

 

京都・北野天満宮で合格祈願「ご祈祷」の方法は?

北野天満宮合格祈願

北野天満宮でのご祈祷に、事前予約はありませんが、当日の受付が必要です。

 

<北野天満宮のご祈祷案内>

◇受付時間/9:00~16:30

◇受付場所/本殿前祈祷受付

◇ご祈祷料/5,000円、8,000円、10,000円

※ご祈祷料により撤饌の内容が異なります。

 

 

ところで、参拝よりも、少しかしこまった「ご祈祷」ですが、どのような服装で行くべきか、悩みますよね。

 

北野天満宮の公式サイトには、服装についてこのような記載があります。

 

「神社に訪れる服装は基本的には自由です。

しかし、ご祈祷は拝殿に上がり、神前にて日頃の感謝を伝え、願い事をお届けし、自身も願意と向き合うことをお誓いする厳かな儀式です。

Tシャツやジーンズ、短パンといった軽装は避け、できれば男性はスーツにネクタイ(和服の時には羽織・袴を着用)、女性の場合もそれに準じた服装でお越しください。」(https://kitanotenmangu.or.jp/prayer.phpより引用)

 

服装についても、是非参考にしてくださいね。

 

 

京都・北野天満宮で合格ご祈祷をした際の授与品は?

北野天満宮で、合格ご祈祷をした際の授与品には、以下のようなものがあります。

  • お守り
  • お札
  • 祈願絵馬
  • 必勝はちまき
  • 梅茶
  • 鉛筆セット
  • 合格祈願梅干
  • 神梅酒

他の神社と比べても、品数が多いです。

 

 

ご祈祷料によって内容が変わりますので、事前に公式サイトにて、確認しておきましょう。

 

▶北野天満宮 公式サイト/ご祈祷案内

https://kitanotenmangu.or.jp/prayer.php

 

 

京都・北野天満宮の合格祈願のお守りやグッズ紹介!

観光地としても人気の北野天満宮は、合格祈願のお守りやグッズも盛りだくさん!

 

中でも、外せないのは「お守り」ですよね。

 

色々な種類がある北野天満宮の合格お守りは、選ぶことも楽しみのひとつ。

 

 

定番の鉛筆セットは、木箱に入っており、

受験生へのプレゼントにもピッタリです。

 

その他、お札や木札もありますよ。

 

北野天満宮公式サイトでは、授与品の一覧が写真付きで掲載されています。

 

こちらも見てみてくださいね。

 

▶北野天満宮公式サイト/授与品一覧

https://kitanotenmangu.or.jp/prayer_amulet.php

 

 

京都「北野天満宮」へのアクセス

京都・北野天満宮
住所 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
北野天満宮社務所
アクセス 以下各バス「北野天満宮前下車」
・JR京都駅より市バス50・101系統
・JR、地下鉄二条駅より市バス55系統
・JR円町駅より203系統
・地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
・京阪出町柳駅より市バス102・203系統
・京阪三条駅より市バス10系統
・阪急大宮駅より市バス55系統
・阪急西院駅より市バス203系統
・京福電車白梅町駅/徒歩5分

さて、京都「北野天満宮」の合格祈願についてお伝えしました。

 

学業成就の神社の中でも、指折りの人気を誇る京都「北野天満宮」なだけに、混雑には要注意です。

 

しかし、北野天満宮にズラリと並ぶ合格絵馬を目の前にしたら、やる気アップ間違えなし。

 

最後まで完走できるよう、受験生の皆様を応援しています!