おすすめの知育玩具

プログラミング的思考を養う知育玩具!カタミノはミニは持ち運びも簡単!

f:id:sztkoh-08:20170925133852j:plain

こどもにプログラミングの基礎を学ばせるのなら、パソコンやタブレットでプログラムを入力していかないといけないのでは?と思っていませんか?実はパソコンを使わなくてもプログラミング的思考を養う方法はあります。それは

知育パズル!

そのことを知ったのは以前参加した関本朋美さんの親子でITに強くなるお母さんのためのIT教室のセミナーを受けたからです。

www.programmingedu.com

知育パズルやボードゲーム、レゴやロボット製作で遊ぶだけでも十分にプログラミング的思考を養う事は可能です。論理的思考能力や空間認識能力などが鍛えられますからね。パソコンやタブレットばっかりだと、目に悪いんじゃあ、とか、電磁波が、とかが心配なママには特におすすめ!!

そこで色々な知育玩具を紹介して貰ったのですが、そのうちの一つ「カタミノ」を今回は紹介しますね。

ちなみに我が家にあるのはポケット版の方です。なぜなら注文を間違えたから!(爆)ポケット版でないものは木製で積み木にもなりそうでとても良さそうだったのですが、見事に大間違え!!!ポケット版はプラスチック製です。でもこれはこれでうちの子たちに人気なので良かったような・・・???

プログラミング的思考を養う知育玩具のカタミノ!

f:id:sztkoh-08:20170925134719j:plain

うっかりポケットを購入してしまったカタミノですが、ポケットなら小さくて持ち運びにも便利で良いかなあと気を取り直します。ちなみにポケットの場合は部品が小さいこともあってか対象年齢は8才から。でも6才のとっとくんでも遊べているので誤飲だけ注意してくださいね。

f:id:sztkoh-08:20170925134724j:plain

下に隠し引き出しがあって説明書や問題があります。

f:id:sztkoh-08:20170925134729j:plain

問題はこんな感じ。英語ですが特に問題はありません。左の図(2ページ目)が片付け方。その次からが問題ですね。

f:id:sztkoh-08:20170925134733j:plain

↑番号がふってあるのが見えますか?

f:id:sztkoh-08:20170925134736j:plain

3の問題の時に3に黒の仕切りをいれて指定のパーツ(AならAの列のパーツ)だけで左の部分を埋めます。写真はPENTA3のAの列の問題。

f:id:sztkoh-08:20170925134739j:plain

問題を解いたらこんな感じ↑

とっとくんは結構楽しそうにやってくれますが、レベル5くらいから難易度が上がってきてなかなか解けずに投げ出す事多々あります(汗)そんな時は時間をおいておくとまた気が向いた時に遊んでくれるのでおすすめ!

動画での遊び方もみつけました。動画は積み木バージョンですが、ポケットでも遊び方は一緒です。

積み木バージョンもそこまで大きくなく、場所を取らないので興味のある方はチェックしてみてくださいね!あと、輸入品なので、類似品も多いらしいので購入の際は正規品を購入するのがおすすめです。