夏休みももうすぐ終わりますが自由研究の宿題は終わりましたか? もう二学期もすぐそこです!自由研究って「自由」な分何をしたら良いのか逆に困ってしまう宿題ですよね。

でも、先週放送されたNHKの教育番組(Eテレ)で「自由研究55」という番組の内容がお金もほぼかけることなく、誰でも出来るような内容だったので今回紹介しますね(*^^*)
Contents
自由研究55とは?0655、2355を知ってますか?

0655と2355はNHKの教育番組Eテレでやっている、5分間の短い番組です。
たった5分間ですが、とても面白いコーナーも多くお勧めです。
もちろん2355は真夜中にやる番組なので大人向けの内容になってますが、録画して子供と一緒に見ても楽しい番組ですよ。
今回の自由研究55は0655、2355 の番組スタッフがお送りする自由研究のコツをまとめた番組でした。
【夏休みの宿題に】NHKの自由研究55による 自由研究のポイントその1
とにかくはかってみる!!

まず、1円玉をはかります。1枚1g。3枚で3g。

次に100円玉です。1枚で5g

2枚で10g

3枚だと15g・・・ってあれ??14g?という事は100円玉は1まい5gではない?!

よし、なら100枚ならどうだ?!

100枚で47.9gということは??

1枚の厚さで考えてもいいね!!

という感じで身の回りのものをどんどんはかって、それについて考察していきましょう!という内容でした。100円玉以外にも。
牛乳パックの中身をはかったり。

内容量は1000ml

1000mlという事は1000立方センチメートルかな?

実際にはかって体積を確認!


はかてみると・・・955.5立方センチメートル?!た、足りない?!

実際に中身はというと・・・きちんと入ってるね。

では足りない分はどこに?!という疑問から考察して自由研究に!!
他にはすべり台の角度。

はかります。

はかってみます。はかってどこのすべり台が急なのかの研究!

信号のかわる時間をはかります。色んな信号機をはかってみても面白いですよね!

というわけで、「とにかくはかってみる」のです。そこで疑問がみつかれば大チャンス!それが自由研究になりますよ!

【夏休みの宿題に】NHKの自由研究55による 自由研究のポイントその2
その2はとにかくあつめてみる!

例えば食事のりを集めてみます。

結構いっぱいあるのでグループ分けをしてみます。幅の広さでわけてみます。

みんな結構バラバラ(;´Д`)

ここでのりの表示をみると「10枚切り」の文字が。のり1枚を10枚に切ったことですね。

こっちは8枚切り

本当に8枚か並べてみよう!

比べてみるとちょっと小さい??→こういった調べたことをまとめてみましょう!

次をくだものを集めてみました!今回集めるのは果物のシール。これで産地がわかりますよね。

それを世界地図に貼っていってどこからきた果物か調べます。

次は郵便ポスト。集荷時間をチェック

写真にとって調べてみます。

地図に貼って並べてみます。

そして最初の集荷時間を記入。

9:10が3つあるから集荷の人は3人必要??

あ、でもこことここが近いから一人でもできるかも?なら2人?

といった感じで集めたものをまとめてそこから調べてみましょう!考察してみましょう!周りの人とは違った面白い自由研究ができるかもしれませんよ?
自由研究55の続き-宿題を乗り切ろう!

自由研究55の後半戦です。
何かやってみたい内容のものは思いつきましたか?
家の周りのもの、
普段遊んでいるおもちゃ、
普段遊んでいるテレビゲーム、
普段食べているもの、
よくいっているスーパー、
そういったものからこどもが面白そうと思うものを見つけるお手伝いをしてあげられるといいですよね。
宿題は必ず提出しないといけないもの。
最終手段はいろんなキットを買って、親が全面的に手伝ってあげて、それを提出するというのもありだと思います。
それはそれでOK!でも、できるのであれば、子供が自発的に自由研究に取り組めるように親は手助けをしてあげるようにできると理想ですよねー
自ら進んで課題に取り組む子供になることは、賢い子供になるために必要不可欠な要素だと思っています。
自由研究のポイント○○してみようの 3回目とは?
NHKの「自由研究55」で夏休みの宿題を終わらせよう!ポイントその3
その3はとにかく「分解してみる」身近にあるものを分解。
紙製品が分解しやすくておすすめ。分解してその製品の仕組みや工夫を研究。

例えばこのアメ箱。写真ではわかりませんが、閉まる時にカチっといういい音がします。

分解して同じものを作ってみよう!

展開図を書いて・・・

いざ作ってみました!!が、いい音が鳴らない(´;ω;`)

なのでもう一度箱を確認!!!のりしろの位置がちょっとズレてる?これが音がなる仕組み?!

のりしろを変えてみたら成功!!

次はティーバッグをちょっと分解してみましょう。

分解すると二箇所にお茶っ葉がわかれていますね。なんでひとまとめにしないんだろう?

もしかして、2つにわけて間に空間があることでお湯が抜けて早くお茶がでるようになる?

こんな風に身の回りのものをとにかく分解してみて思っていたのと違っていたりしたら大チャンス!そこから考察して自由研究にまとめましょう!!!
夏休みの自由研究を自由研究55を参考に終わらせるには?

自由研究に取り組むためのコツやポイントが沢山あったと思います。
どんなにくだらないと思うような内容でもいいので、一度子供が興味を持ったものを集めたり、分解してみたりしてみましょう!
どんなに酷い内容(笑)でも子供も一人で頑張って調べて、考えてまとめたものなのでまずそれを評価してあげれると素敵ですよね♪
近所の公園の石、
信号機の信号が変わる時間の違い、
バスの時刻表、
電車の時刻表、
家の中にあるおもちゃのブロックの色や形、
いろんな形のスプーンやフォーク、包丁など、
子どもが面白そうと思った内容のものを集めたり調べたりしてみてはいかがでしょうか?
自由研究の題材のヒントがいっぱい隠れているかもしれませんよ?
夏休みにちょっと学習習慣をつけてみるなら通信講座も良いかも?
>>ママがストレス無く続けられる!小学生の通信教育ランキング!TOP5
