ロボット教室・プログラミング教室の口コミ効果費用

ヒューマンのロボット教室と他のプログラミング教室で迷い中!どっちがよい?

f:id:sztkoh-08:20170909041042j:plain

最近、色々な所にプログラミング教室やロボット教室はできていますよね。ちょっと前だと、まずこども向けのプログラミング教室自体を探すのが大変で、もしあっても通うのに時間かかる!といったことがよくあったのですが、今では通いやすい所にプログラミング教室やロボット教室もどんどん出来てきて、便利になった反面どこに通うかと悩んでしまうママも多いと思います。

特に、今、教室数がどんどん増えているヒューマンアカデミーのロボット教室だと、通いやすい所に2、3個教室があったりもしますよね(ちなみに我が家の近くには3つ教室があります)でもヒューマンのようなロボット教室も気になるけど、いわゆるパソコンを使ったプログラミング教室も気になるところです。

プログラミング系の教室って、初期費用も月謝も高いので、教室選びもつい慎重になってしまいますよね。以前、別記事でプログラミング教室の選び方についてご紹介しましたので、よかったらこちらの記事もあわせてどうぞ。

www.programmingedu.com

www.programmingedu.com

今回は教室数が多く、通いやすいヒューマンアカデミーのロボット教室と、別のプログラミング教室をどちらにするか迷った場合についての選び方について私の考えをお伝えしますね。

ヒューマンアカデミーのロボット教室と他のプログラミング教室とで迷った時の選び方のポイント3つ

f:id:sztkoh-08:20170909041805j:plain

1 こどもがやりたい方を選ぶ

当たり前ですが、最も大事なのは子供のやる気!! お子さんがやりたがっているかどうかはまず一番のポイントですね。そのためには、まず一回は見学、体験を受講するのことをお勧めします。プログラミング教室はどうしても初期費用や月謝が高くなってしまいます。比較的安いヒューマンアカデミーでも初期費用のキット代に約3万円、月謝に1万円かかってしまいます。高い習い事となってしまうので、ぜひ子供には長く続けて欲しいですよね。そのためにもしっかり子供のやる気は確認しましょう。

2 通いやすいか

とはいってもこれはただの習い事です。通いやすい所の方がやはり続けやすいです。いくら評判のいいところでも通うのに30分以上かかるようなところでは、こどもはもちろん、ママも通うのが億劫になってしまいます。なるべく家から近くて通いやすい所を探してみましょう!

3 こどもの性格にあっているかどうか

これが一番大事です。プログラミング教室の選び方について書いた別記事でも書きましたが子供の性格に合った教室を選びましょう。ヒューマンアカデミーのロボット教室では、まず設計図があり、その設計図通りに組み立てて、その後改造したりして遊ぶという授業カリキュラムになっています。自分の想像したものを自由に組み立てたいと言うようなタイプの子は、このカリキュラムに合わないので、ヒューマンアカデミーのロボット教室の授業は続けられないと思います。なのでもっと自由にプログラミングしたり、自由にロボット製作に取り組める教室探してみてはいかがでしょうか?

自由度が高そうなものにレゴスクールなども良さそうです。

www.legoschool.jp

とは言ってもまずは教室の見学をして、体験するのが一番です。気になっている教室を2つか3つピックアップしてその体験会に参加してみてはいかがでしょうか?ヒューマンアカデミーのロボット教室では、体験後の勧誘も一切無かったので安心して参加してできますよ。

もしお子さんが両方とも行ってみたいということになった時は、家の予算や通いやすさ 、授業内容などから検討してみてくださいね。そして、時間をおいて、子供にもう一度行ってみたいかと確認するなどして子供のやる気をチェックしてみてくださいね。

ロボット教室効果
ロボット教室は効果なし?年長の子に2年通わせてみた結果は?「ロボット教室ってこどもがブロックで遊ぶだけで全然効果あるような感じがしないんだけど?」 という「ロボット教室は効果なし?」という意見もよく聞きますが本当でしょか? せっかく習うのであれば将来の役に立って、費用対効果があって、「こどもが夢中になって楽しんで学んでくれる」ような習い事が良いですよね? 私も「楽しく」そして「学べる」習い事が良いと思い、色んな方の体験記や口コミを調べ、実際にヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験にも参加しました。、 2020年からプログラミング教育が小学校で必修化することを受けて、今「人気急上昇中」のロボット教室を本気で口コミします!...