第7回のヒューマンアカデミーロボット教室全国大会が8/26に東京大学の安田講堂で開催されました。去年のロボット大会の動画をみたことがあるのですが、みんなすごいものを考えて作り上げている様子が伺えて感動!!!
去年の大会の様子↑
そして、今回は3年連続、大阪の狭山池前教室の生徒さんがMVPを受賞したそうです!(パチパチパチ)3年連続ですが、今年と去年は小学校4年の花園明良くんが受賞。その前は別の生徒さんだったようですので、それだけ教室のレベルの高さを感じますね。
ちなみに、ヒューマンのロボット教室に所属している我が子に、今年の大会の応募をさせてみようかと思ったのですが、まず入会したばかりだったのと、ロボット大会のお知らせを貰ったのがかなり直前で全く間に合いそうに無かったので、来年できそうなら申込みしたいです。ただ、我が子が通っている教室はあまりそういったものに力をいれていない様子(汗)たぶん、ロボット大会に出場したいといってもフォローはしてくれなさそうなので、これは教室差だなあと思います。
このヒューマンアカデミーのロボット大会ですが、今回が7回目。種目は
・アイディアコンテスト
・テクニカルコンテスト
の2つです。アイディアコンテストは、教室で使っている教材を使ってオリジナルのロボットを製作、発表するというもの。ヒューマンのロボット教室の4コースの
プライマリーコース
ベーシックコース
ミドルコース
アドバンスコース
の4部門から各優勝を決めるというものです。小さい子にも発表のチャンスがあるというのがとっても素敵です。テクニカルコンテストではスピード競争です。ですが、ただのスピード競争ではありません、コースに黒い線があるのでその線をかならず通ってからゴールをしなければならないというちょっと高度な内容です。これは光センサーがいるのでアドバンスコースの生徒のみの参加ですね。

ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会でMVPを出した狭山池駅前教室って?

今年もMVPの生徒を排出した狭山駅前教室ですが、やはりロボット製作教育に力をいれている模様。ロボット教室用のホームページもしっかりありますし↑今回の大会にもたくさんの生徒さんが応募したようです。(ちなみに我が子の教室ではロボット大会の事は全く触れられず。応募要項の紙が配布されたのみ(笑))たくさんのこどもが応募したという事はそれだけ教室がしっかり取り組んでるのでしょうね。
狭山池駅前教室のFacebookより。いや、これを小学校4年生が一人で作り上げたというのですからすごいです。本人の頑張りはもちろんですが、それをサポートできる環境というのも大切だと思いました。
お母さんや家でのサポート環境もすごいですね。
でも一番は本人の興味感心と努力!!本人にやる気がないとここまでのものは作れなかったと思うので今後もどんどんすごいロボットを作って欲しいですね(*^^*)
我が子は来年応募するのかしら??するならサポートしないとなあと思った今日この頃なのでした。
