ロボット教室って通わせて本当に効果あるの?
高いだけで無駄なんじゃない?
そう思って通わせるかどうか悩んでいませんか?
実は私も同じように悩んでました。
でも実際に2年間通わせてみて、我が子がどう変化したのかをあなたにお伝えします!
ロボット教室って今、
「こどもに習わせたい習い事」上位の習い事
なのですが、
「通わせて効果あるの?」

と思いますよね?
教室によって内容は変わりますが、レゴなどのブロックを使ってロボットを作ってそれを動かして遊ぶのが大体のロボット教室の内容です。なので、
と思う人も多いハズ?私も最初はそうでした。
でも、色々と調べて、無料体験会に参加して、現在はヒューマンアカデミーのロボット教室に通学中です。年長からスタートしたので、今月で2年目になりました。(*^^*)
ロボット教室って言ってはなんですが、意外と費用が高いんですよね・・・
費用の安い方のヒューマンアカデミーでも初期費用に約3万円、月謝に約1万円かかります。
授業は月2回なので、最初はちょっと「これ高くない?どうしよう?」ってなってしまいました。
せっかく習うのであれば
将来の役に立って、
費用対効果があって、
こどもが夢中になって楽しんで学んでくれる
習い事が良いと思いませんか?
でも2年間通わせてみて、費用対効果があったと私は感じたので、実際に7才の息子のとっとくんがどう変化したのか?をまとめてみました。
Contents
年長の息子が大変化!ヒューマンアカデミーのロボット教室の口コミ体験レポート!
改めまして、ヒューマンアカデミーのロボット教室に通学中の我が家について紹介しますね!

ちょっとメンタル弱い人見知りで消極的な7才の息子のとっとくんと、元気いっぱい、明るく冒険家な3才の娘まーちゃん、レゴやパソコン、ゲーム大好き!外遊び苦手なインドア旦那さんと、こどもの教育、知育に大変興味ありの私の4人家族です。

ロボット教室に通う前は、水泳に通っていたとっとくん。年中から通ってましたが、本人のやる気が全くでない上に精神面からの体調不良になったので辞める事に。

その代わりの習い事として、色々探して候補に上がったのがロボット教室でした。習い事を探すまでは本当に悩みました。
- せっかく習うのだから、サイエンス系や英会話とか将来の大学受験や就職の役に立つような習い事をさせたい
- とはいっても周りのママ友はスイミングや英語、そろばんにピアノと通わせてるみたいだからそっちに合わせる?
- でもうちの子どもはいわゆる小学生ダンスィで、すっごい飽きっぽいし、あきらめるのも早いから通わせても長く続けてくれるかしら?無駄になるんじゃあ・・・
- 最近パパの影響でゲームやポケモンG○やテレビばっかりで、勉強的なものに興味をもってくれない・・・
- 私自身、理系だったおかげで就職はそこまで苦労しなかったけど、文系の友人は苦労していたから、理科や算数が得意になって、理数系に強いこどもになって欲しいな
- これからの時代は個性も大事!だから
周りのママ友とはちょっと違う
こどものためになるような習い事をさせたい
- 理系に強いと職業の選択肢って絶対に増えるはず!だから子供の将来の職業選択の幅の広げてあげるためにも理数系の習い事をさせたい!
- もう、終身雇用の時代が終わったと言われている時代だから、そんな未来でもしっかり自分の力で生きていけるようなこどもになって欲しい
など、色んなことを考えてはどうしようかと悩みました。毎日、スマホやパソコンで検索する日々です。

とっとくんは元気いっぱいの男の子でしたが、内気で消極的なこどもでした。年長になったので、もう来年からは小学校に入学します。それなのに、
- ひらがな・カタカナ読むのは苦手。書くのはもっとやらない
- 何かわからない事があったり、困った事があったらすぐに私に頼る、またはすぐに諦める
- 準備や片づけも自分のものですらやろうとしない、やりたがらない
- 数字や算数的考え方がまったくピンとこない
- ちょっとでも「難しい」と思ったらすぐにあきらめる
という、小学生になったらどうするの?!という状態でした。
といった励ましの声かけをしても
と否定の言葉ばかりで、ちょっとした事もチャレンジできない子でした。
年中から通っていたスイミングも、行く度に嫌がって泣いたり、怒ったり、文句いったりで毎週月曜日がお互い憂鬱でした。

スイミングでどんどん級もあがっていくにもかかわらず、水泳自体が嫌だったみたいで、一人でも知らない子や先生がいると嫌がったり、泣いたりしてと大変でした。
もう、育て方が悪かったのかなあと自己嫌悪に落ちる日々・・・・

そんな中、さらにとっとくんに悪い変化が!!
と言って、スイミングを終わるや否やトイレに行くのです!それも毎回!!!
もしかして、精神的なものからくる腹痛?
と思って、辞めるか続けるかずっと悩んでいたスイミングを
すっぱり辞める事にしました!

辞めると決めたら、私自身も重荷がとれたみたいにすっきりして、「よし、せっかくスイミングを辞めるのだから次は全く違った楽しくてためになる習い事にしよう」と思い、検索をスタート!そしてロボット教室に出会いました!
ロボット教室の存在を知って、とっとくんに話してみたら、本人は超ノリ気!
と目をキラキラさせてました。スイミングの時とは大違いです(笑)ここまでやる気に満ちているとっとくんは久しぶりでした。
これは是非通わせてあげたいと思いました、そして、家の近くにあるロボット教室をいくつかピックアップして、旦那さんに相談します。しかし、返ってきた言葉が、
わざわざそんなお金払ってまで通わなくても家でできるんじゃないの?
家で一緒に作れば良いじゃん
という否定的な言葉が・・・・・正直ショックでしばらく布団の中で凹んでました。

あの消極的で、何をやるにも「べつに。どっちでもいいよ」とほとんど自分の意見を言わないとっとくんが珍しく「行きたい」と言った習い事だったのですが、旦那さんの否定的な言葉を聞いて一気にやる気がダウン。

家計的な事を考えても習い事はしないほうがそりゃあ楽です。それに我が家には確かにレゴや学研のニューブロックなどもあるので、家でやれば事が済むかもしれません。
そんな事をぐだぐだ2日間考えて悩んでいた時にふと気づきました!家でとりくめば良いと旦那さんは言うけれど、そういう旦那さんは・・・

それに!

よく考えたら、

という事にようやく気づき、一気にモチベーションをアップ(笑)
とりあえず無料体験だけでも行って、こどもの様子をみてからまた旦那さんと交渉しようじゃないか!!!(だってタダだし)
と考えて、スマホから検索かけて、勢いで体験教室に申し込みました(笑)
体験教室に行ってみると、ちょっと古い教室と看板にびっくり!でもとっとくんは気にせずわくわくと向かいます。動画でロボット教室の説明のあと、実際にロボットを組み立てます
帰ってからも
通いたい!
また行きたい!!

今度はいつロボット教室に行けるの?!

と毎日聞いてくるまでに!!そういった事もあり、再度旦那さんと相談してみたら、しぶしぶOKが!!!

そういった事もあり、ヒューマンアカデミーのロボット教室に通う事になりました。通いだしてからも、毎回毎回楽しいらしく、2年たった今でも、
と文句も言わず準備をしてすぐに出発してくれます(他のおでかけの時とはえらい違い・・・)
そして、毎回楽しそうにできたロボットを私や妹のまーちゃんに見せてくれますし、家でさらに改造したりしてと楽しんでくれてます。

実のところ、かなり勢いで申しこみをした無料体験会だったのですが、こどもがまさかこんなに喜んで、いきいきと取り組んでくれるようになったのでびっくりしています。
ヒューマンアカデミーロボット教室に通っている人の口コミ
また、他にも通わせてる方の口コミでも、
ロボティックプロフェッサーコースに通っている方の口コミでは
と、こどもの変化や成長に喜んでいる方が私以外にもいました!
実際に2年間ロボット教室に通ってみての変化と効果
ロボット教室に通うことでこども達にどんな変化や効果が期待できるのか?をまとめてみました。
- 完成までの流れを考えて実行していく事で論理的思考力がつく
- ブロックを組み立てていく事で空間認識能力がつく
- なぜロボットが上手く動かないのか?どうしたら上手く動くのか?といった事を考える事で問題解決能力がつく
- 一つのブロックの色々な組み合わせで様々な違ったロボットを作って行くことで発想力がつく
- ロボットを動かす過程でてこの原理や摩擦などの理科の知識も自然と身につく
- 楽しくロボット工作を学んでいくので、遊びながら学ぶ事ができて、知的好奇心がわいてくる
- 創造力がつく
- プログラミング的思考が育つ
- 仲間ができて、コミュニケーション能力が育つ
- 自己肯定感がつく
といった本当に聞くだけでちょっと通わせてみたい!となるような効果ばっかりです。
ではわが家では実際にどうだったのかというと、色々な変化がありました。
ものの仕組みに興味をもつようになり、発想力がついた

ロボット教室に通う前は、道端を走っている車やエレベーター、自動ドアがなんで動いているのか?どうやって動いてるのか?ということについて全く興味がなかったとっとくん。
でもロボット教室に通い出してからは
と色々なものの動く仕組みに興味深々に!しかも、彼なりに「どうやって動くのか」を1人で考えるようになりました。
私もわかる範囲で教えてあげたり、Google先生で調べて(笑)頑張って教えています(^_^;)
そして一番驚いたのが、家にある、ちょっと不思議な仕掛け絵本を2才のまーちゃんに読んでいたときのこと。
なんでいろがかわったん?
と、私が教えてもいないのに、そのものの仕組みを自分で考えて正解を導きだしたんです!!
これには私もびっくり!!
というので本当に驚くばかり(笑)1年間通わせたかいがあったなあと思いました。
自分から進んで本や説明書を読むようになった
ひらがなやカタカナは読めるとっとくん。でも自分で読む気が全くありませんでした。気になるものがあったら
と人任せ。無理に読ませても
とかなり否定的。でも、ロボット教室に通いだして、自分でテキストを見ながらロボットを組み立てるという事をしているうちに、自分で読むことに慣れてきたようで、気になったものは自分から読むようになりました。
本も自発的に取り出して読むまでに!もちろん、興味のある本だけですが(笑)
自信がついた

実は結構、消極的で自信もなく、何に対しても失敗を怖がってやりたがらないタイプだったとっとくん。初めての事なんでもってのほか!
絶対にチャレンジしないような子でした。
という子だったのですが、ロボット教室に通いだしてから少しずつ変わっていきました。
ロボット教室では毎回何かしら上手く作れないところがでてきても、毎回頑張って作っていくうちに達成感を感じていたようです。
そして、毎回失敗したり、上手くいかなくても何回もチャレンジして作っていくうちに自信をもつようになりました。そういった小さな積み重ねのおかげか、今では
という風に変化がでてきました。個人的には本当に消極的な子で私の育て方が悪かったのでは?ってすっごい悩んだ事もあったので嬉しかったです♪
空間認識能力が身についた
ロボット教室で毎月ごとに色々なロボットを作っていったおかげで、空間認識能力がさらにアップしてきました。
家でもロボット教室の教材を使って遊ぶ事もあるのですが、完成図の写真だけをみて、再現してみたり(ちょっと失敗してたけど(笑))

レゴやブロックでも、実際にあるもの(戦隊モノの武器とか(笑))に近いものを作ったりとレベルがアップ!
最近びっくりしたのが、今放送中のルパンレンジャーVSパトレンジャーの変身グッズを学研のブロックで作ってました♪
結構細かいところまで工夫されててとっても感心しました。
前よりもはっきり自分の考えを言うようになった
周りが小学校のおにいちゃん達ばかりで感化されたのか、最近は以前よりもはっきりものを言うようになりました。(通ってる教室は小学校低学年から中学年の子が多いみたいです。)
自分のやりたい事や思っている事をきちんと言ってくれるようになって本当に嬉しいです。
その分言葉使いがちょっと乱暴になりましたが・・・・(汗)
といった感じで私から見たら大きな変化が!!!スイミングに通っていた時のぐずぐずの甘えっぷりからは全く想像できない変化です。
通わせる前は、「とにかく楽しんでくれて、あとはちょっとだけでもサイエンス的なものやプログラミング的思考などを身に着けてくれればいいかな」と思っていただけにこれは嬉しい誤算でした。
2年間ヒューマンに通っての変化がすごい!難しそうなロボットも作れるようになった【動画まとめ】
最初の1年間はベーシックコースに通っていました。
というのも、年長なのでプライマリーのコースのはずだったのですが、とっとくんはひらがなとカタカナは読めてた事もあり、教室の先生が気づかず(笑)
そして私も深く考えずに入会の書類にもベーシックで申し込んでしまいました(当時、そこの教室の入会書類にプライマリーの項目が無かったんですよね)
途中で気づいたのですが、特に問題なく進めているようなのでそのままベーシックで続けました。
↑最初の作品はこんなシンプルなものだったのですが、
↑こんなちょっと難しそうなものまで色々作ってくるようになりました。
今月はこんな面白いものも作ってきました♪日に日に上手になっていってるなあと実感中です。
これは思ってもいなかった効果-ロボット教室のおかげで生活面でも変化が・・・
そしてロボット教室の効果番外編として、予想外の変化もありました。それが
- ものを丁寧に扱うようになった事(ロボットの教材限定(笑))
- 片付けが上手になった事
です。

ロボット教室の部品って結構小さいんですよね。しかもなかには半透明ですごく見つけにくい部品もありました(;´Д`)
正直、すぐにでも無くしてしまうのでは?と覚悟していました。しかし、意外や意外・・・
まだ無くした部品は無いんです(@_@)
(追記:2年通ってるとさすがにいくつか見つからない部品がでてきました(汗)部品ごとに追加購入できます)
というのも、息子のとっとくんはミドルコースの恐竜ロボットを作るのが目標の一つなんですけど、その恐竜ロボットが、
部品をほぼ全部使う
という事で、私からも先生からも何回も聞かされた事もあり、なくさない用にきちんと片付けようという意識がでたようです。特に見つけにくい部品についてはすごい気をつけて管理しているので、ちょっとニヤリとしてしまいました。
そして、細かくて似たような部品を毎回出しては片付けてを繰り返したおかげか、家でも片付けが上手になってきました。
片付けするよーというと、ホイホイと前より上手に片付けができるようになりました。ロボット教室様様です(笑)
ロボット教室のおかげで成績もアップ?!意外な効果とは?

ロボット教室って一見遊んでいるだけに見えませんか?
こどもたちがロボットを作っている様子をみていると、
将来何かの役に立つのかな?
と思いますよね?
ロボット教室に通うくらいなら塾とか公文に通わせたほうが良いんじゃ?
って思ってしまいますよね。
でもロボット教室に通いだしたことで
成績アップ
したという話もあるんですよ。
ロボットを組み立てるときって、説明書をきちんと読まないといけないんです。
そのために必要なものが「読解力」です。
この読解力があがると、
国語の成績アップ
そして、きちんと文章読めるようになると問題もきちんと読めるようになるので、なんと
算数の成績アップ
になるんです。
実際に、ロボット教室に通いだして、文章をきちんと読むようになった子が
成績20点アップしたという話も聞きました!
ロボット教室は効果はあり!楽しく通い中

そんな感じでロボット教室に2年間通わせてみて、年長のとっとくんがかなり変化して、私としては思い切って通わせてみて良かったなあと実感中です。
まだまだミドルコースとアドバンストと上にもコースがたくさんあるのでどんどん学んでいって欲しいです。

そうなんです、私がしたことは、
1,ウキウキしながらヒューマンアカデミーのロボット教室のサイトに行きます
2,サイト内の「教室検索」で家の近くの教室を調べます
3,無料体験会(または個別相談)の都合の良い日程をクリックして申し込むだけ!
そして、体験会に行ってその教室の様子やこどもの様子をみてから実際に通うかどうかを検討します。行ってみてイマイチであれば通う必要はありません。
ここのヒューマンアカデミーのロボット教室は勧誘が全くないことでも有名です(もちろん、入会キャンペーンなどの宣伝はあると思います)安心して無料体験に申し込んでくださいね。
でも、今人気のロボット教室だけあって、有名な教室、人気の教室などは無料体験会もすぐに埋まってしまうことも!
我が家が通っている教室も、家庭的なまったりした教室で、正直そこまで人気はなさそうな教室なのですが、それでも毎回体験会に何人かはいらっしゃってるようで、しかも生徒数がどんどん増えている状態だそうです。
そんな人気のロボット教室の無料体験会の枠が無くなる前に是非申込みしてみてください。体験会に行っても必ず入会する必要はありませんし勧誘も無いので安心ですよ
ヒューマンアカデミーのロボット教室や体験会、評判についてのQ&A
体験会参加後に勧誘されたという口コミは見つけられなかったので大丈夫だと思います。我が家も参加後の勧誘は特にありませんでした。
年中から受講できます。プライマリーコースがありますよ。
正直に言うとフランチャイズ運営なので、教室差があります。なので、それぞれの教室の体験を受講されたら良いと思います。別々の教室であれば複数回の体験は可能です。(A教室で1回、B教室で1回、C教室で1回とか)
ヒューマンアカデミーのロボット教室の無料体験会の申し込み手順
無料体験会の申し込み手順を簡単にご紹介しておきますね。
パソコンの場合
ホームページの「教室検索」または「体験授業受付中」をクリック

通いたい地区をクリック

ここでは我が家が住んでる大阪を選択しました。すると、さらに詳しい市区町村がでてくるのでさらにクリック↓

教室の「詳しくはこちら」をクリック

希望する日程の体験会をクリックして申し込みフォームに記入

スマホからの場合も同様です。

通いたい地区をクリック↓

↓

行ってみたい教室の詳しくはコチラをクリック

希望の体験会の日程をクリック

申し込みフォームに記入して終了です。
まずは参加してみる事をおすすめします!
ロボット教室はプログラミング授業対策にもピッタリ!
このロボット教室ですが、2020年から小学校で必修化されるのプログラミング授業対策にぴったりの習い事!
こどものプログラミング的思考を学びつつ、ものづくりの経験、発想も学べます。
プログラミング教室の内容は多岐に渡るよ。ロボットを組み立てたり、パソコンでゲームやアニメなどを作成したりなど教室によって変わってくるんだ。
2020年の教育改革でプログラミング教育が小学校3年生から必修化されるのは知ってるかな?将来はプログラミングができないと、食いっぱぐれるかもしれないというくらい、今注目を集めている習い事なんだ!
例えばスーパーのレジ打ちって、今、セルフレジも増えているよね?それにあの有名なアパレルブランドのGUのセルフレジなんて、カゴの商品をボックスに入れるだけで会計ができてしまうんだ。
つまり、将来はレジ打ちのバイトは無くなっているかもしれない!!そうなると、レジとかの機械を使う側にいたら将来仕事がなくなるかもしれない!そういった機械を作ったり設計したりする側にならないといけないんだ!
この話はちょっと極端な未来の話をしたんだけど、でもそれに近い将来は来ていると思うんだ。だからあまり深刻にならなくても良いんだけど、ちょっとでいいからプログラミング教育に興味を持ってほしいな!
とは言っても、こどもを通わせているママの中では、
という「ロボット教室は効果なし?」という意見も・・・でも、私はせっかく習うのであれば、「楽しく」かつ、「学べる」習い事が良いと思い、色んな方の体験記や口コミを調べ、通ってみての効果や変化、そして、実際に無料体験にも参加して、
ヒューマンアカデミーのロボット教室を選び息子を通わせています!
毎日楽しそうに通ってくれる上に、性格もかわり、知識や想像力も豊かになって通わせて良かったと思っています!