合格祈願

九州・福岡で合格祈願なら太宰府天満宮!いつ行くべき?お守りや合格グッズも紹介

受験は実力勝負!とはいえ、一度は行っておきたい合格祈願。

 

今回は、九州・福岡にある合格祈願で人気の神社、太宰府天満宮をご紹介!

 

合格祈願には、いつ行くべきか?

 

さらに、お守りや合格グッズ、アクセスなどを詳しくお伝えします。

 

福岡・太宰府天満宮は、学問の神様「菅原道真」を祀る天満宮の総本宮とも称される神社で、毎年全国から多くの人が訪れています。

 

九州や福岡で合格祈願を検討している、太宰府天満宮で合格祈願を検討している、という人は、参考にしてくださいね。

 

 

福岡・太宰府天満宮の合格祈願は、いつ行くべき?

太宰府天満宮は、1年を通して参拝客で賑わう、全国でも指折りの人気神社です。

 

受験シーズンともなると、合格絵馬がところ狭しと、ビッチリ並びます。

 

そんな太宰府天満宮ですが、合格祈願はいつ行くのがベストなのでしょうか?

 

お日柄や混雑状況について、調査してみました。

 

<Q1/合格祈願は大安の日が良い?>

結論としては、合格祈願に大安も仏滅も関係なし!

 

行きたい日に行ってOKです。

 

太宰府天満宮などの「神社」は、日本固有の宗教である「神道」の中で、神宿るものを祀る場所として作られました。

 

一方で、大安や仏滅などの「六曜」の起源は、日本ではありません。※中国説が有力。

 

そのため、神社と六曜は、全く関係のないものであり、気にする必要はないのです。

 

<Q2/太宰府天満宮の混雑状況は?>

感染症にも、注意しておきたい受験生。

 

できれば混雑していない日に、行きたいですよね。

 

太宰府天満宮が、特に混雑するのはお正月。

 

中でも三が日は、お賽銭さえも入れることができなかったという声もあります。


そのため、新年を迎えてからの合格祈願は、お正月三が日を外すのが賢明。

 

より混雑を避けるのであれば、受験シーズン突入前の春・夏・秋、特に平日午前中がオススメです。

 

<Q3/合格祈願は新年が良いの?>

Q2で、春・夏・秋の早めの合格祈願をオススメしましたが、受験するのは新年が明けてから。

 

そんなに早く、合格祈願を済ませてしまっても良いのでしょうか?

 

答えは、早めでもOK!

 

太宰府天満宮の公式サイトには、以下のような記載があります。

 

「これから一生懸命頑張ります。ぜひ希望の学校に合格させてください」と神様に努力することをお誓いし、受験合格をお願いするのがご祈願です。

そして、神社よりいただいたお札をお祀りし、お守りを身近に持ち、そして努力していく姿に、神様はお力をお貸しになり、更に心の支えとなってくださいます。

つきましては、ご都合が宜しい時にお早めにご祈願をお受けください。そして、余裕がございましたら新年に改めてご祈願をお受けください。」

(https://www.dazaifutenmangu.or.jp/faqより引用)

 

 

つまり、早めに合格祈願を行っても、神様に努力する姿を見てもらうことで、受験当日に力を貸してくれますよ、ということですね。

 

また、太宰府天満宮では、「特別受験合格祈願大祭」があります!

 

10月1日~10月31日の間にご祈祷を申し込むと、期間限定の御札やお守り、絵馬、掛け襟が授与されます。

 

詳細は公式サイトでもご確認くださいね。

 

▶太宰府天満宮公式サイト/「特別受験合格祈願大祭」

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/sanpai/saiten/special/juken

 

<Q4/喪中は、合格祈願に行っても大丈夫?>

喪中の場合、神社にお参りしてはいけないとされる時期がありますね。

 

実は喪中でも、一定の期間が過ぎれば、参拝できるのです。

 

東京・湯島天神の公式サイトには、喪中の参詣について、このように記載されています。

 

「一般的に神道では50日祭(仏式では49日)までが忌の期間で、一年祭(一周忌)までが服の期間と考えられています。

このため忌の期間を過ぎれば、神祭りを再開しても差し支えないと言われています。

忌の期間50日が過ぎましたら、普通に参拝されて、ご祈祷をお受けになってもかまいません。

50日以内の場合は、代理の方に参拝をしていただくか郵送でのご祈祷をさせて頂きます。」

(https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/qa/qa.htmより引用)

 

つまり、喪中でも、服の期間なら参拝可能。

 

忌の期間でも、代理や郵送で合格祈願ができるのです。

 

但し、これについては家庭によっても考えが異なるので、ご家族と相談すると良いです。

 

太宰府天満宮は、郵送でも合格祈願や授与品の購入を受け付けているので、公式サイトでもご確認くださいね。

 

▶太宰府天満宮公式サイト/郵送ご祈祷

https://dazaifutenmangu-gokigan.jp/

 

 

以上のことから、合格祈願に行く際に重視したいのは、お日柄よりも、受験生本人の体調や気分!

 

受験生本人が、落ち着いてご祈祷できる日を選びたいですね。

 

 

福岡・太宰府天満宮で合格祈願「参拝」の方法は?

神社の一般的な参拝方法として、東京・湯島天神の公式サイトでは、以下のような流れが記載されています。

 

  • 一揖(いちゆう)をして、鳥居をくぐる ※揖=軽いお辞儀
  • 手水舎で両手を清め、口をすすぐ
  • お賽銭を入れる
  • 鈴がある場合は、鳴らす
  • 二拝二拍手一拝 ※拝=深いお辞儀

 

また、太宰府天満宮のような「天満宮」には、菅原道真が飼っていたとされる「神牛」の像があります。

 

この神牛の頭を撫でて、ご利益を授かることもお忘れなく♪

 

 

福岡・太宰府天満宮で合格祈願「ご祈祷」の方法は?

太宰府天満宮での合格祈願は、事前予約が不要。

 

当日の受付が必要です。

 

また、太宰府天満宮のご祈祷の種類には、「受験合格祈願」と、「学業上達祈願」があるので、間違えないようにしましょう!

 

<太宰府天満宮のご祈祷案内>

◇受付時間/8:45~17:00

◇受付場所/楼門上(お札・お守り授与所)

◇ご祈祷料/5,000円

 

受付後は説明通りに、ご祈祷を受け、授与品を受け取れば完了です。

 

 

福岡「太宰府天満宮」で合格祈願をした時の授与品は?

太宰府天満宮で、合格祈願をした際の授与品には、以下のようなものがあります。

 

  • お守り
  • お札

 

公式サイトでは、画像も掲載されています。

 

▶太宰府天満宮公式サイト「受験合格祈願」

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/pray/goukaku

 

自分で購入予定の授与品と、ご祈祷の授与品が重複しないように気を付けておきましょう。

 

 

福岡・太宰府天満宮の合格祈願のお守りやグッズ紹介!

太宰府天満宮の合格祈願のお守りや、グッズをご紹介します。

 

合格祈願と言えば「お守り」

 

太宰府天満宮には、色々な種類のお守りがあります。

 

お守りに加えて、合格グッズとして欠かせないのが「鉛筆」ですよね!

 

そして、太宰府天満宮には、「合格はちまき」もあります!


「太宰府」というだけで、合格できちゃいそうなお守りやグッズたち。

 

受験生への贈り物としても、気合が入り、喜ばれそうですね!

 

 

福岡・太宰府天満宮へのアクセス

住所 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4-7-1
太宰府天満宮社務所
アクセス ・西鉄電車「太宰府駅」/徒歩5分

まとめ

九州・福岡だけではなく全国から人気の学業成就の神社「太宰府天満宮」の合格祈願についてご紹介しました。

 

近くには、あのアニメ「鬼滅の刃」で注目を集めた「竈門神社」や人気ラーメン店一蘭の「合格ラーメン」があります。

ちょっとした気分転換も兼ねて、是非参詣してみてくださいね。