ロボット教室・プログラミング教室の口コミ効果費用

アーテック自考力キッズの体験会に参加!年長男子が大ハマリ!【口コミ】

アーテック自考力キッズ

以前から興味があったアーテックエジソンアカデミーのロボット教室の体験会に参加してきました。体験会の感想を口コミしますね!

内容が充実していてこのロボット教室も今すぐ通わせようか悩むくらい良かったです

アーテックは学校教材や教育玩具を作っている会社で2018年「ものづくり日本大賞」で特別賞も受賞している会社です。

そのアーテックでは実はロボットプログラミング教室も全国で運営中なんです。その数

 

900教室!

 

私も調べ直してみたら家の近くに教室が3つも増えててびっくりしました。

確か以前調べた時は近所に教室は1つし無かったはず!

でも、その時年長向けのコースが無かったからロボット教室の候補から外したんだよね~

アーテックエジソンアカデミー

そうなんです。以前は小学校中学年~高学年向けのコースしか無かったアーテックエジソンアカデミーですが、なんと去年から年長から小学校低学年の子でも受講できる

 

自考力キッズ

というクラスができていたんです。もちろん、こちらもロボット教室です。

体験会の申し込みはこちら↓
>>パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

この自考力キッズとは

・立体パズル

・ロボット製作

・プログラミング

 

の3つが年長から学べるコースとなっています。アーテックのロボット教室は以前から気になっていたので、この「自考力キッズ」の体験会に参加してきました!

体験会に参加してみた感想は

思っていたよりもすごいし、おもしろい!しかも内容が思考パズルとロボット製作とプログラミングと充実していて魅力的!

ロボットが止まったり動いたりしておもしろかったよ~

体験会に参加!アーテックエジソンアカデミーの自考力キッズの魅力や評判は?

アーテックエジソンアカデミー

今回、アーテックの大阪本社の体験会に参加しました。というよりも本社が大阪の八尾だったという事にびっくり!てっきり東京の方の会社かと・・・(;´Д`)

 

ちなみに、年長のとっとくんは目の前にあるアーテックのブロックや車のロボットに興味津々(笑)

アーテックエジソンアカデミー

ねーねーこのロボット動かすの?どうやって動かすんかなあ~?

今回アーテックのブロックも初めて触ったのですが、レゴともラキューとも違っててとっても新鮮でした。シンプルな立方体のブロックなのに色々な形のバリエーションが作れるのはとっても面白かったです。

アーテックエジソンアカデミー

付き添いで連れてこられた(笑)2才のまーちゃんも夢中になって遊んでました。ちなみに対象年齢は3才からだそうです。

アーテックエジソンアカデミー

そしていざ、体験会スタート。まずは立体パズルから。

パーツを作ってはめていきます。

アーテックエジソンアカデミー

最初はちょっと苦戦していたとっとくんですが、パーツが出来さえすればラクラクとクリア(笑)空間認識能力はそこそこあるので、ブロックの製作能力が追いついて無かったみたいですね(^_^;)

だんだんパズルも難易度があがっていきます。

自考力キッズ

今回は体験会なのでこの辺で終了。次はロボットプログラミングです。

 

体験会ではロボットの組み立ては省略して、実際にプログラミングをして動かす体験をしました。パソコンで実際にプログラミングをしてそれをロボットに送って動かします。

 

が、ここで一つ問題が!

 

とっとくんパソコン使った事がありません!

 

タブレットはあるのですが、パソコンやもちろんマウスも使った事がない状態。そんなとっとくんにプログラミングができるのがかなり不安でした。

 

しかし、そんな私の心配も杞憂に終わり、付き添いできてくれたお父さんと先生のサポートもあって、1人で上手にマウスを使えるようになりました。

アーテックエジソンアカデミー
最近の子はマウスを使わないから最初は戸惑うのですが、すぐに使えるようになりますよ

と先生の言ってたとおり、とっとくんマウスをなんとか使えるようになってました。そして、問題(?)のプログラミングですが、Scratchみたいなビジュアルプログラミングなので、年長の子でも十分理解できるものでした。

そして、実際にプログラミングしてみて動かしてみます。

おお!動いた!!

 パソコンに指示したとおりにロボットが動いて感動中のとっとくん。しかもただ動くだけではなく、動いては止まって、そしてバックしたりもしたので、余計でしょうね。

そこはヒューマンアカデミーのロボット教室とは違った面白さがありますね。

 

あんなー!これ動かすとここで止まって、また進んで今度は戻ってくるねん!

 

最初は戸惑い気味でしたが、慣れてくるとどんどん自分でプログラミングをいじったりして楽しんでました♪

実際のコースでは進んでいくとこんな楽しいロボットも作れるみたいですね。↓

とっても楽しそう♪


アーテック自考力キッズの費用は?女の子もいてびっくり!?

ちなみに、このロボットをプログラミングしている間、保護者の人だけでアーテックエジソンアカデミーのロボット教室の講座の説明を受けました。

今回たまたまかもしれませんが、

 

女の子が結構いました!

 

とっとくんが通い中のヒューマンアカデミーのロボット教室でも女の子はいますが、ごくごく少数。でも今回のアーテックの自考力キッズの体験会では半分が女の子だったのが驚きでした。

 

ロボット教室=男の子の習い事

 

ってイメージをもつかもしれませんが、女の子も通ってますからね。それにこれからは女の子もプログラミングはできた方が絶対良いと思います。

 

それにアーテックのブロックってカラフルなものも多かったから、女の子も興味持ちやすいのかもしれませんね。

2才のまーちゃんも夢中だったし(笑)

そして、気になるカリキュラムと費用の説明です。カリキュラムは

 

・立体パズル

・ロボット製作

・プログラミング

 

を週ごとに行うそうです。第1週がパズル、2週がロボット製作、3週がプログラミングといういった感じですね。

 

このあたりのカリキュラムの詳細は教室ごとに違う可能性はあるので体験会の時に確認してみてください(*^^*)

 

学習塾がやっている小学校低学年向けのロボットプログラミング教室(自考力キッズ)では算数と一緒にやったりする事もあるみたいです。

 

そして費用ですが、

入会金 なし
月謝 10800円(税込) ※教室によって変わります
教材費 32400円

でした。この料金は目安で、入会キャンペーンや教室の取り組み内容などで教室ごとに費用は前後するそうです。このあたりは体験会の時に確認してみてくださいね。

ちなみに教材は32400円で2年間分となるのでまずまずのお値段かなと思います。アーテックのブロックがたくさん入っていてとっても楽しそうな教材でしたよ。

このブロックは初めてだったけど面白かった♪ 

自考力キッズの効果やおすすめポイント!年中からでも通えるかもしれないロボットプログラミング教室

自考力キッズ

このアーテックのロボット教室ですが、小学校低学年向けという事もあって、年長や場合によっては年中からでも通えるのが魅力です。

もちろん、年中(5才)の子の場合は、本人の様子をみて受講を断る事もあるそうですが、普段からロボット製作やプログラミングに慣れ親しんでる子の場合は受講可能との事。

とっとくんも去年(ギリギリ6才)、近くに教室があったら絶対体験会に参加して、ロボット教室の候補に入れていたのになあという内容でした。(去年は年長向けのコース自体が無かったんですよね(T_T))

そして、内容も、パズル、ロボット製作、プログラミングと幅広くじっくり学べるのがとっても魅力的でした。

算数や国語の点数がアップ?!ロボットプログラミング教室のおすすめポイント

そして今回驚きの情報が・・・なんと、ロボットプログラミング教室に通いだしてから

 

算数や国語の点数がアップした子がいるそうです!

 

f:id:sztkoh-08:20180324000028j:plain

もちろん、教室では算数や国語の勉強はしていません(笑)でも、プログラミングを通じて学力が向上する子が続出だそうですよ!

プログラミングはこども達は遊んでいると思っているかもしれませんが、論理的に考える力がないも上手くいかないんですよね。

 論理的に考える力がつく

文章能力がアップ

算数や国語の理解力がアップ

 

という感じですね。

 

プログラミングって実は論理的に説明できる力がないとできないんだそうです

 

そんな論理的思考力や空間認識能力などもアップして、国語や算数の能力もアップも期待できるアーテックの自考力キッズの体験会申し込みはこちら↓

>>パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ 

教室によっては参加費がかかるかもしれません。今回は体験会用のブロック代として500円かかりました。

もちろん、持ち帰りできます。

アーテックの自考力キッズ


とっとくん、家でさっそく作ってました(笑)

アーテック体験会
アーテックのロボットプログラミング教室の体験会に参加!かなりハイレベル?【口コミ】今回、教室の方のご厚意で小学校高学年向けのアーテックエジソンアカデミーの体験会も参加させていただきました。 https://sut...