今回、教室の方のご厚意で小学校高学年向けのアーテックエジソンアカデミーの体験会も参加させていただきました。

もちろん、とっとくんには難しいと思ったのでパソコン得意なお父さんと一緒に参加。
見学してみた感想は・・・
そして何より驚いたのは、年長のとっとくんには絶対に難しくて途中で飽きてしまうだろうと思っていたのに・・・
めっちゃ夢中になって楽しんでました!
体験会に申し込みはこちら↓↓↓
>>プログラミング重視のロボット教室なら、エジソンアカデミー

Contents
参加してわかったアーテックエジソンアカデミーのロボット教室の魅力を口コミレビュー

アーテックエジソンアカデミーのロボット教室では、ロボット製作はもちろん、その後のプログラミングもできるのが魅力♪
ロボットのモーターをただ動かすだけではなく、パソコンでプログラミングをする事で
- 途中で止まったり
- 曲がったり
- バックしたりできます
他にも音を鳴らしたりもできるのだとか!?
今、プログラミングは通わせたい習い事No.1にランクイン!
とはいえ、「プログラミングだけ」だと、「空間認識能力」を育てるのが難しく、ロボットのような立体のものをどう動かすか?が上手くイメージできないおそれがありますよね。
そこで、ロボット製作を行う事でものの立体構造がよくわかるようになるし、その後のプログラミングで、より思考能力がアップするんです。
前回紹介した自考力キッズでも立体パズルの問題をやってましたね


↑テキストも結構本格的
ロボットプログラミングって実は結構難しいのだそうです。例えば、もしロボットが動かない場合の原因を考えるだけでも
- ロボットそのものが原因なのか?
- 配線が間違ってないか?
- 線が抜けてないか?
- 電池が無くなってないか?
- プログラムが間違ってないか?
などなど色々な原因が考えられるので、それを一つ一つ確認しなければなりません。
そういった一つ一つの確認、原因の追求、問題の発見を繰り返すことで、
- 論理的思考能力
- 問題解決能力
- 発想力
など鍛える事ができます。実際にプログラミングを学んだ事で
国語の点数がアップした子がいたのだとか!
そしてそのロボットプログラミングができる教室ではアーテックエジソンアカデミーが教室数No.1!一番通いやすいロボット教室では無いでしょうか?
今後必修化するプログラミング教育を先取りして差をつけちゃう!
体験会への申し込みはこちら↓↓↓
>>プログラミング重視のロボット教室なら、エジソンアカデミー
体験会の様子は?ロボットプログラミングにママは難しくてさっぱり・・・

実際の体験会に参加、見学してみて、
かなり本格的なロボットプログラミング
をやっててびっくりしました。プログラミングはタブレットではなくてパソコンやりますし、内容はScratchによく似た感じでした。

ひらがなで書いてあるので、小学校中学年でも全然読める内容なのですが、
- 角度
- 変数
- 演算
などもあって、ちょっと高度な算数(数学?)をやってました!
実際の体験会では、まず最初に簡単な講義からスタート

プログラミングの話や実際の生活の中でプログラミングがどこに使われているのかという話もあって、参加している子どもたちは真剣に考えてました。

今回の体験会では自動車ロボットを動かします。A→B→C→Dの順に動かすのですが、角度調節があって、その調節がちょっと難しめでした。
これは年長のとっとくんには大変かなあと思ったのですが、難しく、つまづいている割に
とっても楽しそう
に色々挑戦してました!
もちろん、体験会に参加していた小学校のお兄ちゃん達は自分で考えてどんどん取り組んでました。目を輝かせて、自分でテキストをみて、確認してチャレンジしていく様はとっても楽しそうで、難しい事をしているようには見えません。
プログラミングって一見学校の勉強とは別物のイメージがあるかもしれませんが、国語や算数、理科とも関係しているのがポイント。いわば総合学習です。
と、先生もおっしゃってて、プログラミングを通じて学力向上した子も多いみたいです。これは素敵な習い事ですね。
プログラミング教育を先取りして他の子と差をつけちゃう?
楽しく学んで成績もアップできる体験会の申し込みはこちら↓↓↓
>>プログラミング重視のロボット教室なら、エジソンアカデミー
実はこのアーテックのロボット教室にはすごいコースが存在した?!

子どもたちがロボットで課題に挑戦している間は保護者のみで、アーテックエジソンアカデミーのコースの説明を受けました。
このカリキュラムは教室によっては多少異なるかもしれませんが、基本は2年コース。
・ロボット製作
・ロボットのプログラミング

の2つを行います。コースの内容をみるだけでも
な感じなのですが、プリントのスミにはこんな文字が・・・・

なんと、ここにさらに上のコースが存在してました!(@_@)
このさらに上級のコースの詳細はわかりませんが、ここまでくると
かなりの専門家レベルの内容

なのだとか!!もう、教える側の先生がいっぱいいっぱいになってしまう程だそうです。
そんな内容でもこども達は自らすすんで取り組んで行ってるのだそうです。というよりも子どもたちのほうが良くわかってる事も(笑)もう大人顔負けですね。
楽しく学びながら成績アップ!体験会の申し込みはこちらから↓
理系のトップクラスを目指せるチャンス?!かなり本格的なロボット教室の費用や月謝は?
そんな高度なロボットプログラミングが学べるアーテックエジソンアカデミーのロボット教室ですが、費用は以下のような感じでした。
入会金 | 10,000円 |
---|---|
初期費用(教材費) | 43,200円(2年間使うロボットキット代) |
月謝(月2回各90分) | 10,800円 |
ただし、教室ごとに値段設定が多少異なっていたり、キャンペーンなどで前後します。大体の目安で考えてくださいね。
値段は一般的なロボット教室と同じくらいかなあと感じました。月に2回で1回90分の授業です。プログラミングができる教室だと値段設定が高めのところも多いので良心的な値段かなと思います。
ロボットプログラミングの専門家も目指せる魅力的なアーテックの教室まとめ

今回アーテックのロボット教室の体験会に参加させて貰って、正直、
という内容でした。とっとくんも、
と言っていたので、彼がもうちょっと上の学年になったら入会を検討します。今はヒューマンのロボット教室に通っているので2つ通わせるのはかなり家計的に負担ですし、明らかに年長(現在は小学校1年生)の彼には難易度が高いので、今後のステップアップの教室として候補に入れておきます。
そんなアーテックエジソンアカデミーのロボット教室ですが、体験会を各教室で行っています。
楽しく学びながら成績アップ!体験会の申し込みはこちらから↓
教室によっては体験会受講の費用がかかる事があるので気になる方は申込の際に確認してみてくださいね。