
明日と明後日に大阪のハービスホールにて「サイエンスフェスタ2017」がついに開催されます!!小学生の夏休みの自由研究のネタ探しにもおすすめなので、是非行ける方はチェックしてくださいね!!しかもなんと参加無料です!!!(ガイドブック希望の方は別途ガイドブック代が必要)
プログラミングやロボット作りに興味のあるこどもにおすすめのプログラムはこちらの記事でも紹介してます↓
たくさん楽しそうなプログラムがあって選べないよ!
このサイエンスフェスタ2017大阪は今回約60のブースにてさまざまな展示や体験が用意されているので、はっきり言って
全部回れないと思います!
そういったわけで、どのブースに行くかを何個かピックアップして行きましょう!また、参加無料、入場無料のイベントのため、会場の配置図などの印刷物は有料のガイドブックのみとなっている可能性が高いです。会場の配置図やどんなブースがあるかを当日、紙でチェックしたいかたはホームページのPDFファイルを印刷して行きましょう!
また、今回の記事の最後に参加ブースの内容とロボットやプログラミング好きな子におすすめのブースを紹介しますね。
Contents
参加無料で楽しめるサイエンスフェスタ2017大阪で夏休みの科学体験をする時の注意点!

このイベントですが、毎年そこそこ混雑するようです。そのため、工作教室などは抽選となっているので注意してくださいね!抽選の簡単な流れとしては、
・工作教室の抽選を行うためにはガイドブックの購入が必要(200円???)
・ガイドブック裏表紙見返しに「工作教室申し込み」の欄があるので、ハンコを押して貰って、抽選券(A券+B券)をゲット(計6枚)
・A券に参加するこどもの人数を記入(2人まで)
・B券は控え。無くしたら無効
・A券を工作教室前の箱に入れる。工作実験No別になっているので参加したい実験に入れます。
・各々の工作実験の開始時刻2時間前から30分前までの間に入れる
・「当選番号」と5人分の「空席待ち番号」を工作教室前に貼り出されるので、該当する人は開始時刻5分前までに工作教室前に集まる
詳しくはこちら→サイエンスフェスタ工作教室抽選方法
ちなみに、6枚の抽選券はまとめて使う事ができるので、参加したい工作実験が一つの場合は6枚をまとめて使うのがおすすめです(*^^*)
参考までに、工作教室の内容です。
72.静電気と遊んでみよう!
73.1種類の三角形でできる多面体の紙工作
74.究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう!
75.火成岩を区分してみよう
76.セミの鳴き声をつくろう!
77.光センサーで遊ぼう
78.偏光板を使った万華鏡
79.水の名探偵になろう−水と環境について学ぶ−
80.人間電池で手作り電子オルゴールを鳴らそう!!
81.コースターで作る立体模型
82.ペットボトルで静電気を作ろう!(バンデグラフ起電気の工作)
83.紙コップと特別なフィルムを使って万華鏡を作ろう!!
84.高分子液晶をつくろう
個人的には万華鏡と紙工作が気になります(笑)
賢い子どもになるよう科学に興味を持ってもらおう!サイエンスフェスタ2017大阪を活用するポイント

このサイエンスフェスタ2017大阪ですが、展示、工作ブースだけでも約60あります。なので、事前にチェックしておくのがおすすめです!!特にガイドブックを購入しない場合は、会場の配置などがわからない可能性があるのでチェックは大切です。とはいっても、たくさんあるブースの中からどれにしたら良いかわからないという方もいると思うので、個人的に自由研究に使えそうなブースをピックアップしますね。
ガイドブックを購入しても構わないという人(おそらく200円???)
工作教室の抽選にガンガンチャレンジしましょう!!!実験テーマ一覧は以下のようになっています。(開始時間はそれぞれ違います)
72.静電気と遊んでみよう!
73.1種類の三角形でできる多面体の紙工作
74.究極のエコ技術「燃料電池」を体験しよう!
75.火成岩を区分してみよう
76.セミの鳴き声をつくろう!
77.光センサーで遊ぼう
78.偏光板を使った万華鏡
79.水の名探偵になろう−水と環境について学ぶ−
80.人間電池で手作り電子オルゴールを鳴らそう!!
81.コースターで作る立体模型
82.ペットボトルで静電気を作ろう!(バンデグラフ起電気の工作)
83.紙コップと特別なフィルムを使って万華鏡を作ろう!!
84.高分子液晶をつくろう
どのブースも楽しそうですが、自由研究に応用しやすそうなのは、
72.静電気と遊んでみよう!
73.1種類の三角形でできる多面体の紙工作
76.セミの鳴き声をつくろう!
あたりかなと思います。多面体の紙工作も色んな形や長さの三角形で作ってそれをまとめても面白そうですし、静電気も家にあるもので探してみるのもOK!セミの鳴き声を作ったら他のセミの鳴き声を調べてまたそれを作ってみても良いですよね?
展示ブース、工作ブースで十分という人
こちらのブースもたくさんあるので効率よく周りたいところ。基本的には本人の好きなところに行くのがベストなのですが、こんなにたくさんあるもこどもでは絶対に選びきれません!ここでは自由研究に使えそうなブースをピックアップするので、参考までにどうそ!
5.不思議な振り子
→家で色んなパターンの振り子を作って動きの観察などできそう
17.四色問題に挑戦!!
→実際に世界地図を4色の色だけで塗ってみるチャレンジなど
21.ペットボトルで雲を作ろう
→作り方や材料、温度をちょっと変えてみてその結果をまとめたり
26.よく回る手作りモーター
→どう改造したらうまくいくか?逆にうまくいかないか?
33.シャボン膜のふしぎ
→家でも実際に作って試してみたり
59.幼虫ウオッチ
→幼虫の観察と成虫と比べたり。虫好きな子におすすめかも?
65.これから使ってみたいロボットはどれですか?
→日常生活でこんなロボットが欲しいといった事をまとめてみても面白いかも?
70.動きを変える・伝えるからくり
→実際に日常生活のどこで使われているか?使われていそうかを探して集めてみる
などなど、上記以外にも楽しそうなブースばかりなので、時間の許す限りまわってみてくださいね!今回タイトルだけでブースの内容を予想して書いているので実際は違うかもしれません。予めご了承ください!
以下に、ブースの詳細を並べておきます。
明日開催!夏休みの自由研究や科学体験におすすめのサイエンスフェスタ2017大阪の詳細
【日時】 2017年8月19日(土) 午前10時~午後5時30分
2017年8月20日(日) 午前10時~午後5時00分
【場所】 大阪・梅田 ハ-ビスホ-ル(大阪市北区梅田2-5-25)
阪神梅田、JR大阪、地下鉄西梅田各駅から徒歩5分
(「自然科学の科学の基礎を訪ねる」は 大阪市立科学館(大阪市北区中之島4-2-1)で実施)
ハービスホールへの交通案内はこちら(ハービスOSAKA地下2階)
【HP】青少年のための科学の祭典大阪大会・サイエンスフェスタ
参加無料のサイエンスフェスタ2017大阪の展示ブースの概要
以下に概要を載せておきますね。ロボット、プログラミング好きな子に良さそうなブースを青色にしてあります。ご参考までに。
● 演示ブース・工作ブース
(場所:大ホール 19 日 AM10:00~PM5:30 20 日 AM10:00~PM5:00)
1.一瞬の世界を見てみよう 科学・技術と私たちのくらし実験
2.ニッケルの電気めっき
3.カラフルなアルミニウムを作ろう
4.紫キャベツを使って”酸っぱさ”と”苦さ”(pH)を目で見よう!
5.不思議な振り子
6.不思議な手品を科学の目で見てみよう(リングキャッチャー)
7.プチ温度計の製作と較正
8.金箔貼りを体験~金箔グッズを作ろう~
9.磁石で動くスライムをつくろう
10.発泡スチロールハンコを作ろう
11.虹色に輝くコレステリック液晶作り
12.蚕(かいこ)と桑の木
13.ブラックライトで光らせてみよう
14.金魚の呼吸~水温を変化させるとどうなるか~
15.模型電車のせいさく
16.空気のない世界を観察しよう!
17.四色問題に挑戦!!
18.ほんまもんのアメーバを見よう!
19.最先端の技術で体を測ってみよう!
20.ミナミヌマエビの育て方
21.ペットボトルで雲を作ろう
22.電界と磁界のふしぎ
23.9VAeきゅうべえと圧力ペンでアニメを作ろう
24.燃料電池のふしぎ実験
25.手作り電池の不思議いろいろ
26.よく回る手作りモーター
27.ペルチェ素子の不思議な実験!
28.石灰岩はどんな岩石
29.筋電位ってなに?筋電位で操作してみよう
30.忍者スライムで紫外線をつかまえよう!
31.スターリングエンジンとその仕組み~エンジンの力を身近に~
32.光の万華鏡
33.シャボン膜のふしぎ
34.光通信に挑戦しよう
35.ジャイロ効果
36.折り紙の正十二面体
37.うず電流コイン選別装置
38.音を見てみよう
39.立体星座カードを作ろう
40.ビーズで星座のしおりをつくろう
41.空気ってなんだろう!空気の性質を知ろう!!
42.スライムで火山を作ってみよう!2017
43.アンモナイトの化石クリーニングと観察
44.CDのかけらで「スペクトル」をうつそう!!
45.磁石で遊ぼう!
46.ストロボで瞬間を切り取ろう
47.電池がいらないラジオを作ろう!
48.驚きの光電効果!
49.カメレオン液体タワー
50.ガラスビーズで見る小さな世界の不思議
51.岩石を作ってみよう
52.黒点:太陽の表面の冷たい部分
53.光を吸収する葉緑素(光合成の原理)
54.回転:地球の自転とコリオリ力
55.クリップモータを作ろう
56.ステキな万華鏡をつくろう
57.「くっつく」を科学する
58.動く!光る!スライム作り
59.幼虫ウオッチ
60.カセキメイカー~石こうでカセキのレプリカを作る~
61.アナモルフォーズを体験しよう
62.偏光板で遊ぼう
63.たのしい電子工作(LEDライトの製作)
64.「プレス機」を使って金属を曲げてみよう!
65.これから使ってみたいロボットはどれですか?
66.知ってる?こんなところにもガス!
67.じょうぶな橋(トラス橋)をつくろう
68.熱を電気に変えてみよう
69.からだのヒミツ~細胞ってなに?
70.動きを変える・伝えるからくり
71.『魔法の水』で不思議な紙の世界を体験しよう!!
参加される方は是非楽しんできてくださいね!
